科学はなぜ必要か?
2017年9月からはじまる
「仮面ライダー ビルド」は、物理学をモチーフにした実験をする仮面ライダーらしい。
8月までの
「仮面ライダーエグゼイド」は、コンピューターウィルスと戦っていたとのこと。
こんなところから科学への関心を高められるとしたら嬉しい。
~~~~~~~~~
ところで、
「科学はなぜ必要か?」
に答えられるだろうか?
・生活を豊かにする。
・便利にする。
・安全にする。
などある。
それもいい考えだが、それらは「技術」。
「科学」はこうだ。
僕はこう思う。
・自然の仕組みを理解したいという探求心からで理由はない
(「疑問を探求したい」という人としての好奇心を肯定して、促すため)
・自然に起こることと起こらないことを見極める目を持つため
(エセ科学や嘘を見抜くため)
だから、とても大事。
小中学校の頃って、
『科学的考え方のベース』を身につける時期
だから、とても大切。
だから、
・科学っておもしろい。
・科学は説明できるんだ。
・科学は、「わからない」と興味を持ったことからはじまったんだ。
と、納得してもらえたら十分。
たしかに、理科の知識とか、理科の計算法とか、
それらも大切だし、理解するのに苦労するけれど、
もっと大切なものがある。
今ふと気づいたが、
「科学の知見を教えることができる」
「問題を解く技術的なことは、教えることができる」
教えることは、教える技術を工夫することで可能であっても、
科学自体を納得させたり、腑に落ちるようにするのは、とても大変。
という、先生側、教えてほしいと願い社会側の事情だったのかもしれない。
・・・・・・
気づいたらはじめなきゃね。
関連記事
-
-
読書感想文でも何でも、文章を書こう
読書感想文に「つまらん」とだけ書いたら教頭先生に呼ばれ、その結果国語が大好きになったというお話htt
-
-
子供が伝わる言葉、言い方、もっと応用が利く伝え方は?
幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録http://digital.asahi.com/a
-
-
おじさんから甥っ子への手紙
あの場で話すと、「勉強しろ」と説教するような雰囲気になるから言わなかったけれど、 やはり伝えておい
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
-
-
コーチングで子供たちに持ってもらいたいこと
教育現場や家庭でのコーチングはとても大切だと考えています。 「コーチングをする」ということではなく
-
-
「○○を勉強する意味がわからない」という言葉を聞きます
「○○を勉強する意味がわからない」という言葉は聞きます。 でも、その言葉の意味がまた、僕にはわ
-
-
「ちがいを大切にする」に気づく授業
(花まる先生 公開授業)ちがい、大切にしてる?大阪市立新高小学校 金大竜(キムテリョン)さん(37歳
-
-
「自分の言葉では、まだ語れない」というしかない体験
> 「第二のふるさと」「宝物」といった言葉を使うのに抵抗がある。 > 「まだ、八坂での経験を消化
-
-
効果がある「中学生の勉強法」
「中学生の勉強法」を調べた。 「昔ながらの」とか、「それって無理!」というのはなく、 効果が
-
-
勉強するってこういうこと・・・アリの研究を例にして
大学・・・・だけじゃないけれど、研究することの面白さを紹介しよう。 「勉強する」って、すでにわかっ
PREV :
本を読もう!2
NEXT :
「子供の夢」を聴くのは難しい


