勉強しているとき、文章を読むだけでは訳がわからない時
勉強法の一つの提案。
中二の息子が秀才の友達から勉強法を聞いて、やる気を出した!
「まずは、文字ではなく図版など画像をよく観ること。画像をよく観てから文字を読んだ方が理解もできるし記憶しやすい。この勉強法は頭が良い、悪いは関係ない。」とやる気スイッチが入ったようだ。
この時期の友達からの影響は大きい。 pic.twitter.com/sGzmnqrmzw— 文田聖二 (@fumitaseiji) 2017年2月16日
ポイントは2つ。
●勉強で、わかろうと思った時に、これは役立つ。
テストの時も、問題文を読むよりも、図や絵をよく観たり、描いてみた方がいい。
(絵をかくのに一所懸命になりすぎないように!!)
「まずは、文字ではなく図版など画像をよく観ること。
画像をよく観てから文字を読んだ方が理解もできるし記憶しやすい。
この勉強法は頭が良い、悪いは関係ない。」
●友達の勉強法には、自分にぴったりのものがあるかもしれない。
(合わなかったら、別のを探したらいい)
秀才の友達から勉強法を聞いてきた。
関連記事
-
-
「やりたいことをやる」例・・・・大根の新品種
「やりたいことをやる」という例。 高校時代、自分の名前を冠した大根を作って「○○大根美味しい!
-
-
おじさんから甥っ子への手紙
あの場で話すと、「勉強しろ」と説教するような雰囲気になるから言わなかったけれど、 やはり伝えておい
-
-
ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ
ロボット教育、プログラム教育を 文部科学省は、2020年から小学校以上の必修にしようという案が出て
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その5
ロボット家政婦さんで思いだしたネタ。 こんなのがありました。 ロボ子ちゃんオーバーケア あ
-
-
コーチングで子供たちに持ってもらいたいこと
教育現場や家庭でのコーチングはとても大切だと考えています。 「コーチングをする」ということではなく
-
-
緊急地震速報が届いた時の対処法
緊急地震速報が届いた時の対処法 ★【事前調査時の着目点】 ・ 地震発生時に照明や掲示物な
-
-
こんなレベルのロボットで見本を見るんじゃない。テキストにみんな書いている。
以下の記事は、学びラボでは開講していない「アドバンス・プログラミングコース」のことについてです。(ロ
-
-
生徒自身が周辺住民とのトラブルを解決する仕組みをつくった
SPA!に、こんな記事がありました。 高校生が日本初の「騒音トラブル解決モデル」を発足。周辺住
-
-
ロボット教室の生徒諸君12~少し変える、「こんなのどう」って思いつく~
4ページ目を見てほしい。 大垣のMakerFaireで変形する車椅子や小学生発明家に出会っ
PREV :
討論の授業
NEXT :
人類が米作りをはじめたとして、どんなよいこと・悪いことが起こるだろうか