海外の人が、日本の大歌手の歌を上手に歌ったら何を感じる?
公開日:
:
et cetera-opinion
今、KBS京都ラジオを聴いていた。
大友良英さんの番組。
~~~~~~~~~
今、南米らしいのだが、この地の大歌手、というレベルの人の曲を演奏するのに躊躇するとの話。
例えば、海外の人が日本にやってきて、舞台の上で北島三郎さん、石原裕次郎さん、美空ひばりさんといった人の曲をいかに上手に歌ったとしても、
「外国の人なのに上手やねえ」と、自分たちと違う範疇のものとしてほめるか、
「意味も分からんと、勝手に歌って!!」と反感を買う、などがある。
そのあたりの加減がわからないと、現地では歌えない。
と話されていた。
どんな感情を持たれるかわからないので、
異文化を十分知らずに近づいてはいけない、という異文化を尊重する姿勢とのこと。
場合によっては殺されるかもしれないから、という意味もあるだろうし。
文化とは、言葉、習慣、風習、時間感覚、歴史など。
当地の人にとっては常識でも、外から来た人にはまるでわからないことも多い。
自分が異文化に入っていく際に苦労した経験があれば、
経験の範囲でセンサーが働くのだろうけれど、
日本人が経験することの場合は、異文化の差の大きさはそれほど大きくなさそう。
「南米はアメリカの裏庭」
という言い方もされていたので、とてもセンシティブ。異文化なので、加減もわからないし。
心の琴線に触れるものは、逆鱗に触れることもある。
~~~~~~~~~
日本でも、移住してきた人に村八分にしたという話が今でもある。
おそらく、異文化を受け入れる側、異文化として入っていく側、どちらも知識とトレーニングが必要。
かつては、異文化の人を徹底的に排除して、命を奪うこともあったのではないだろうか、と思う。
人間として、今でもその習性が残っているとしても不思議ではない。
異文化を受け入れるトレーニングは、必要。
関連記事
-
-
アイスブレイクが一杯詰まったサイト紹介
「仕事のプロのためのコーチング技術」にかつて書いた記事の再掲です。 「アイスブレイクが
-
-
ロボプロ講座で「スケジュールの自己管理」を促しています
ロボプロ講座の生徒さんに対して、「スケジュールの自己管理」を言っています。 小中学生に、「受け身じ
-
-
アカウンタブル(主体性)な行動とそうでない感情が同居可能
昨日、京都チャプターの仲間との雑談の中で。 ~~~~~~~~~ (そのメンバーの話) アメ
-
-
ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Communication
ICFのコア・コンピテンシーを読み直していました。 国際コーチ連盟(ICF)は、http:
-
-
考える前にシャッターを押すことの大切さ
「考える前にシャッターを押すことの大切さ」をFacebookに短い文章で書きました。 それ
-
-
ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Share
下記の記事を書きました。 『ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる
-
-
「炎上させる人」「クレームをつける人」のエネルギーの向きを正しい方向にしてもらいましょう
検証したわけではないけれど、 6人もいれば「炎上」します。 最近のインターネットのツールはすごい
-
-
宝くじに当たったら?
[326/365] Lottery Money / sophistechate[/caption
-
-
『短い目で見れば嘘は引き合う』?
内田樹「『短い目で見れば嘘は引き合う』の解釈が現実的だと人々は考えるようになった」https://d
PREV :
自立と依存、希望と絶望
NEXT :
「AEDと男性」に関わるウソ