討論の授業
(花まる先生 公開授業)さあ討論、パッと反論
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12644898.html
朝日新聞の連載です。
掲載から1年経つと消えてしまうので、記事を読みたい方はお早めに。
先生は、東京・東京学芸大付属世田谷小学校 沼田晶弘さん(41歳)
小学校で、ディベートの実戦授業をしている先生です。
先生はともかく、生徒たちの体験の方が大事です。
ディベートで大事なのは、相手に勝つことかもしれないけれど、
もっと大事なのは、
・自分の頭で考えること
・自分の口から発言すること
・考え抜くこと
・突飛なとんでもない意見をすぐに捨てないこと
・相手の意見を種に、自分の意見を育てること
・相手を尊重すること(大切な議論仲間と思うこと)
・いろいろなタイプの語り方をする人がいる。相手の得意な語り方を尊重すること。
だって、何のために議論するか、というと本当のところは、
『自分たちの課題を創造的に解決して実行に移すこと』
けっして、議論のための議論をすることではありません。
これを生徒一人ひとりのことばで理解してほしいなあ。
どれだけ家族や、地域社会で
「そんな甘っちょろいこと考えていちゃだめだ」
「私の言うとおりにやればいいんだ」
とつぶされ続けていても、
議論の仲間がいれば、柔らかく生き抜いていける。
関連記事
-
-
家の中の電磁波を「理科実験」として見る
bar magnet on a compass array / daynoir[/caption]
-
-
Web動画『学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ』
学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ20160220houdoutokusyuhttp:
-
-
Vol. 82 [「ごめんなさい、って言いなさい」と脇から言われて困った話]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
-
-
Vol. 5 [スケートを簡単に上手に滑るには?]
若狭 喜弘(Yoshi)です。 【スケートを簡単に上手に滑るには?】 冬季オリンピックが終わり、
-
-
勉強するってこういうこと・・・アリの研究を例にして
大学・・・・だけじゃないけれど、研究することの面白さを紹介しよう。 「勉強する」って、すでにわかっ
-
-
「教える」よりも「安全の場をつくる」「学ぶ喜びを体験させる」
塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介します。 ~~
-
-
ロボットに子供の雑談相手をさせるには?
「ロボットやAIまだまだと言っても、子供の雑談相手とか、冷蔵庫からビール取ってきて注いでくれる的な雑
-
-
才能を花開かせるために考えておきたいこと
真の才能は「狂気に満ちた集中」から生まれるIT時代にこそ「真価を発揮する才能」とは?http://t
-
-
学校は、子供が「学ぶの面白い」と思って学ぶところ
学校教育を、いまのような陸軍幼年学校みたいなバカなやりかたをやめて、うんとゆるくしたほうがいい。子供
-
-
ロボット教室の生徒諸君10~まずは手伝う?自分の中から出てくるもの?~
まずはコチラを見てほしい。 ●10年かけた自作飛行機がついに飛んだhttp://porta