「学びラボ ロボット教室」の先生は、雑談が仕事?
かつて生徒から、
「先生は教えないねえ。雑談ばっかりだねえ」
と言われたことがあります。
教えるべきことはテキストにきちんと過不足なく書いているから、
下手に間違ったことを言う心配がない。
「自分が作るのでなくて、生徒が作る」のだから、「判断することは生徒に」
(つまり、端折るのも、ていねいにするのも、先生が指示しちゃいけない。
本当に困っていたら、相談に乗るけれど)
と考えていたら、雑談をしているだけになります。
ただし、自分で言っちゃ価値がないと思うが、
僕は「雑談で時間をつぶす。つぶさせる」・・・「生産性がない雑談」
はしていません。
下手にまねして、ゲームの話や自慢話を延々とする先生もいたけれど、
本質がわかっていないのだったら、
形だけマネしてはいけません。害があります。
このような実際の運営風景があります。
~~~~~~~~~
「学びラボ ロボット教室」での授業は、このようなことをベースに置いています。
普通で当たり前のように思えることばかりですが、
生徒がそれを理解して、自ら行動するには、様々なコミュニケーションが必要です。
ロボット教室の授業で学ぶことは、テキストや教材がしっかりしているので、
・自分のペースで理解する
・不具合を僕と一緒にチェックする
・自分で発想を広げていく会話を僕とする
それが先生の役割と考えています。
僕は、
「先生にエンターテイナーとして、毎回一定レベル以上のエンターテイメントを求める」
というのは間違っていると思っています。
得意な人はそれをやればいいが、
本当の理解は、生徒各自のペース、方法があるし、
予習、復習など、先生が直接かかわりきれないところが大事。
それを引き出すのが、先生の役割。
生徒も保護者も変わらないと、なかなかできないですけどね。
関連記事
-
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
-
-
おじさんから甥っ子への手紙
あの場で話すと、「勉強しろ」と説教するような雰囲気になるから言わなかったけれど、 やはり伝えておい
-
-
「やりたいことをやる」例・・・・大根の新品種
「やりたいことをやる」という例。 高校時代、自分の名前を冠した大根を作って「○○大根美味しい!
-
-
「ちょっと難しい」はどれくらい難しい?
日本語で開発要件を正確に伝えるのは難しい「ちょっと難しい」にはどういう意味があるかhttp://to
-
-
ロボット教室の生徒諸君10~まずは手伝う?自分の中から出てくるもの?~
まずはコチラを見てほしい。 ●10年かけた自作飛行機がついに飛んだhttp://porta
-
-
才能を花開かせるために考えておきたいこと
真の才能は「狂気に満ちた集中」から生まれるIT時代にこそ「真価を発揮する才能」とは?http://t
-
-
ロボット教室って何をするところ?
ロボット教室の「教室便り」を書きました。 こちらでもお伝えします。 ------
PREV :
プログラミングを何の授業で使うか?
NEXT :
「他人に与えてもらう夢は『娯楽』と呼ぶ」