本を読もう!
子供たちのすべての基本は、
『本を読む』
だと思う。
海外では、教科書が分厚く、
それを授業まで、試験までに読んでいることを求められるという。
日本に住んでいても、同じ人間。
もっと本を読もう。
学校の課題図書じゃないんだから、
小説やライトノベルでも、もちろん構わない。
ともかく、たくさん読んでほしい。
たくさん読むと、
・本を読むことへの恐れが少なくなる。
・ことばを覚える。
・小説では飽き足らなくなって、エッセイやノンフィクション、技術書に興味が移るかも。
という訳で、このまま言いっぱなしでは誰も読まないので、これから何回かに分けておすすめ図書を紹介していくことにする。
目標100冊。
100冊到達後は、ジャンル別に整理したい。
※本をなぜ読むか?
大人は、
「その作家が好き」
「時代小説が好き」
「手っ取り早く情報や知識が欲しい」
「仕事の専門書は、本」
「今度、その本を書いた人と会うから」
などある。
単なる趣味で本を読むと聞くと、
「そんな暇はないよ」
と思うし、
必要だから読んでいると聞くと、
「そんなに必死に読んでも頭に入ってこないよ。第一間に合う?」
と思う。
でも言い訳している時間がもったいない。
とにかく本を読みだせば、自分の読書の目的が見えてくる。
いや、逆だな。
ゲームの取扱説明書や攻略法の本は必死に読むだろう?
「自分がやりたいこと」
に近づいていくために、本を読もう。
目的をもって本を選んで、
目的をもって本を読むと、
欲しいものが手に入るぞ。
~~~~~~~~~
1.「どうせ無理」と思っている君へ 本当の自信の増やしかた, 2017, 植松努
2.ロボットの天才 (空想科学文庫) , 2011, 高橋智隆
4.Tehuくん先生の世界にひとつだけの授業 今、小学生のキミに伝えたいこと。, 2014, うえみあゆみ
関連記事
-
「子供の学習習慣をつけさせる」ために方便として「強制」も必要?
「子供の学習習慣をつけさせる」 というと、 「毎日机に〇時間座らせる」 「学校から帰っ
-
僕の提供する教育は?(【オランダ教育に触れるイベントin京都】参加報告)
【オランダ教育に触れるイベントin京都】~「自己肯定感」と「生きる力」を引き出す教育とは~ 【日程
-
「思考表現することの楽しさ」
日本人は、テーマに対しての意見とその人自身を切り離して考える事ができない。だから、討論の授業だとして
-
効果がある「中学生の勉強法」
「中学生の勉強法」を調べた。 「昔ながらの」とか、「それって無理!」というのはなく、 効果が
-
「ちがいを大切にする」に気づく授業
(花まる先生 公開授業)ちがい、大切にしてる?大阪市立新高小学校 金大竜(キムテリョン)さん(37歳
-
Web動画『学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ』
学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ20160220houdoutokusyuhttp:
-
アカウンタブル(主体性)な行動とそうでない感情が同居可能
昨日、京都チャプターの仲間との雑談の中で。 ~~~~~~~~~ (そのメンバーの話) アメ
-
コーチングで子供たちに持ってもらいたいこと
教育現場や家庭でのコーチングはとても大切だと考えています。 「コーチングをする」ということではなく
-
ロボット教室の生徒諸君 その9~生徒のみんなに何を得てもらいたいか?~
僕が講師をしているロボット教室で、 生徒のヤル気や発想力に刺激を与えるにはどうしたらいいか、 と
-
滋賀県草津市周辺の子供たちが学ぶ場の情報
滋賀県草津市周辺の子供たちが学ぶ場の情報。 若狭視点でのセレクション。(2016.12.20現在)
PREV :
おじさんから甥っ子への手紙
NEXT :
Web記事「試行錯誤が論理的思考力よりも重要」