学校は、子供が「学ぶの面白い」と思って学ぶところ
公開日:
:
最終更新日:2016/09/17
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
学校教育を、いまのような陸軍幼年学校みたいなバカなやりかたをやめて、うんとゆるくしたほうがいい。子供に学校は競争の場ではなくて勉強する場所なのだと教えなければ日本の病根は直らないのではないかしら。 https://t.co/huWb2WJj9c
— James F. (@gamayauber01) 2016年9月11日
すべての学校が「陸軍幼年学校」のようだとは思わないけれど、
「社会に役立つ人になるよう教育する」と言った時点で、それは教育じゃない。
どういう方法をするかは、先生と子供、タイミング、地域と環境で違ってくるだろうけれど、
放っておけばいい訳ではなく、
きちんと大人が管理しなきゃならない訳でもなく、
「自分の芽」を自分で成長させられるよう、子供の環境を整えればいいのじゃないか。
それは、
おとなも「自分の芽」を自分で成長させられる環境を自分で整えることから始まる。
「環境」には、「自分」だけではなく、
「周りの人」「まだ出会っていない人」も含まれる。
(「自分」も、自分の環境なんだ。
少なくとも、「自分」で「自分の環境」を整えることはできる)
関連記事
-
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
-
-
勝ち負けのある世界、無い世界
> 九勝六敗を狙え > 色川武大 (折々のことば 選・鷲田清一) プロの世界で、「たった
-
-
不思議アイテム(電子回路)
ロボプロ講座で最近やっていること 不思議アイテム(電子回路)
-
-
僕の「FacebookなどSNSとのつきあい方」
ある友人とのやり取りの中での、僕からのメッセージ文面です。 「FacebookなどSNSとのつきあ
-
-
「見える望みは望みではありません。」
> 見える望みは望みではありません。……われらに見えぬものを望む以上、忍耐して待つのです。 > 「
-
-
子育てのためにも、キラキラと生きる
> 家事と自分の仕事は、やり直しが利く。育児はやり直しが利かない。 > 穐吉(あきよし)敏子
-
-
それって、本当に知ってる?
文章提出終了。 先月末が締切りの文章で調べたもの。 シャボン玉液を放置しておくとダメになる理
-
-
思いが強い人とのコミュニケーション
母との関係や思いをストレートに書くと、 居もしない目上の人からのメッセージが届きます。 (実際に
-
-
「他人に与えてもらう夢は『娯楽』と呼ぶ」
岡野由美さんの「ぼんぼんすふぃあ」を読んでいて、 ポン、と膝をたたいたことがある。
-
-
若い世代の選択を全面的に支持する
> どんな選択がなされても全面的に支持するのだと覚悟は決めておきたいものです。 > この覚悟こそ、
PREV :
「本やコーヒーのような・・・なくてもいいもの」
NEXT :
学校にも「コーチングの心」を