科学はなぜ必要か?
2017年9月からはじまる
「仮面ライダー ビルド」は、物理学をモチーフにした実験をする仮面ライダーらしい。
8月までの
「仮面ライダーエグゼイド」は、コンピューターウィルスと戦っていたとのこと。
こんなところから科学への関心を高められるとしたら嬉しい。
~~~~~~~~~
ところで、
「科学はなぜ必要か?」
に答えられるだろうか?
・生活を豊かにする。
・便利にする。
・安全にする。
などある。
それもいい考えだが、それらは「技術」。
「科学」はこうだ。
僕はこう思う。
・自然の仕組みを理解したいという探求心からで理由はない
(「疑問を探求したい」という人としての好奇心を肯定して、促すため)
・自然に起こることと起こらないことを見極める目を持つため
(エセ科学や嘘を見抜くため)
だから、とても大事。
小中学校の頃って、
『科学的考え方のベース』を身につける時期
だから、とても大切。
だから、
・科学っておもしろい。
・科学は説明できるんだ。
・科学は、「わからない」と興味を持ったことからはじまったんだ。
と、納得してもらえたら十分。
たしかに、理科の知識とか、理科の計算法とか、
それらも大切だし、理解するのに苦労するけれど、
もっと大切なものがある。
今ふと気づいたが、
「科学の知見を教えることができる」
「問題を解く技術的なことは、教えることができる」
教えることは、教える技術を工夫することで可能であっても、
科学自体を納得させたり、腑に落ちるようにするのは、とても大変。
という、先生側、教えてほしいと願い社会側の事情だったのかもしれない。
・・・・・・
気づいたらはじめなきゃね。
関連記事
-
-
勉強するってこういうこと・・・アリの研究を例にして
大学・・・・だけじゃないけれど、研究することの面白さを紹介しよう。 「勉強する」って、すでにわかっ
-
-
Vol. 71 [京都造形芸術大学 社会人と学生の交流イベント「ロールモデル研究」に参加して]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
-
-
子供が伝わる言葉、言い方、もっと応用が利く伝え方は?
幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録http://digital.asahi.com/a
-
-
ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ
ロボット教育、プログラム教育を 文部科学省は、2020年から小学校以上の必修にしようという案が出て
-
-
違う意見があってもいいと考えるトレーニング
ロボット教室で、生徒と話しているときに気を付けているのは、このようなことです。 「ちがう意
-
-
「教育の情報化(ICT化)」を横目で見て思うこと
貧困層の子どもたちにパソコンを与えることが、教育問題解決となるのか?http://nge.jp/20
-
-
「子供の夢」を聴くのは難しい
大谷由里子さんがこのような記事を書かれていました。 (やすきよのマネージャもされていた、元吉本興業
-
-
学ぶときに手を抜こうとする・・・と?
ひきたさんコラム 机の前に貼る一行 (朝日学生新聞社) - LINEアカウントメディアhttp://
PREV :
本を読もう!2
NEXT :
「子供の夢」を聴くのは難しい