討論の授業
(花まる先生 公開授業)さあ討論、パッと反論
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12644898.html
朝日新聞の連載です。
掲載から1年経つと消えてしまうので、記事を読みたい方はお早めに。
先生は、東京・東京学芸大付属世田谷小学校 沼田晶弘さん(41歳)
小学校で、ディベートの実戦授業をしている先生です。
先生はともかく、生徒たちの体験の方が大事です。
ディベートで大事なのは、相手に勝つことかもしれないけれど、
もっと大事なのは、
・自分の頭で考えること
・自分の口から発言すること
・考え抜くこと
・突飛なとんでもない意見をすぐに捨てないこと
・相手の意見を種に、自分の意見を育てること
・相手を尊重すること(大切な議論仲間と思うこと)
・いろいろなタイプの語り方をする人がいる。相手の得意な語り方を尊重すること。
だって、何のために議論するか、というと本当のところは、
『自分たちの課題を創造的に解決して実行に移すこと』
けっして、議論のための議論をすることではありません。
これを生徒一人ひとりのことばで理解してほしいなあ。
どれだけ家族や、地域社会で
「そんな甘っちょろいこと考えていちゃだめだ」
「私の言うとおりにやればいいんだ」
とつぶされ続けていても、
議論の仲間がいれば、柔らかく生き抜いていける。
関連記事
-
-
夏休みの計画をもう1回立て直そう
ご存知カジュさんのブログより。 いまさらだけれど、夏休みの計画通りに進んでいますか? 【
-
-
Web「女子高生が開発した「負のSNSスパイラル」から抜ける勉強アプリの話」
女子高生が開発した「負のSNSスパイラル」から抜ける勉強アプリの話と、広告収益120万円の「zipア
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その8~ハウステンボスのロボット王国~
ハウステンボスのロボット王国http://www.huistenbosch.co.jp/event/
-
-
「学び」を呼吸と同じように無意識にできるようになるために・・・
同じ勉強をしていて差がつく「本質的な理由」http://toyokeizai.net/article
-
-
「他人に与えてもらう夢は『娯楽』と呼ぶ」
岡野由美さんの「ぼんぼんすふぃあ」を読んでいて、 ポン、と膝をたたいたことがある。
-
-
Vol. 33 [「目標」と心の機微]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通信【Vol
-
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
-
-
何を「アクティブラーニング」というのか?
『何を「アクティブラーニング」というのか?』 をまずすり合わせないと、話がすれ違いになる。
-
-
生徒がインターネットで調べて、「あれ?」 「単純に信じちゃいけないぞ」 と思ってくれれば本望です。
先月末の原稿のために勉強したこと 尿素結晶の結合方法、結晶結合の種類、ミョウバンの化学式と