*

人類が米作りをはじめたとして、どんなよいこと・悪いことが起こるだろうか

公開日: : 最終更新日:2017/10/25 子供達の学ぶ心 , , , , ,

(花まる先生 公開授業)歴史、白黒つけられる?
東京・筑波大付属小学校 由井薗健(ゆいぞのけん)さん(45歳)
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12936451.html

僕は、現代のことでも過去のことでも、事実が書かれていて、
それをどのように読み取り、
自分はどのような意見を持つか
を問われる問題が好きでした。

けれど最近、ロボット教室の生徒と話していると、

時事問題、
意見を述べる問題が
苦手だとのこと。

これは、すべての教科にわたる力のように思う。

もちろん、問題を解く能力や、問題を速く解く能力などの
「テストの回答マシーン」
としての能力は、コツさえつかめれば簡単に鍛えられます。
受験などの試験を通るには、そのような力は必要です。

日常生活でも、仕事でも、
計算を速くする能力や、
球の体積の求め方・公式などを覚えていると、何かと便利です。

けれど、時事問題など、自分の意見を述べるときの考え方を聴いていると、
かなり薄っぺらに感じるときがあります。
テレビで誰かが言っていたことを言っているだけだったり、
クラスの多数の意見をそれらしく言っているだけだったり、
ネット上でよくあるのが、反射神経的にラベル貼りした言葉で即座に定型文で答えたり。

一つの正解があって、
それに合わしているだけのように思います。

いろいろな考え方の人がいるんだから、認めなきゃ。
それより、自分でしっかり考えたら、
ほかの人の意見と違うことなんていくらでもあるから、
それを引き受けなきゃ。

こだわるばかりじゃなく、
意見を変えることを恐れていちゃいけないし、
他人にどれだけ言われても、自分が考えた意見という事実は変えられない、と知っておきたいことだし。

~~~~~~~~~
ある一つのことに、うれしい側面と、うれしくない側面があることも、知っていないとね。

米を作るようになると、
食料は安定する。
一方で、定住しなくてはいけなくなるし、
自然災害で米がとれなったらどうするか、
食料が安定して、家族が増えたら、もっと食料がいるようになるし、
家族以外の人とのコミュニケーションが増えるが、それがいいことか、とか。

目の前の事実に対して、
条件や考えなきゃならないことは無数にあるし、
それによって、近い未来、少し遠い未来、遠い未来がどうなるか、
途中経過は一つの道だけという訳じゃないし、
一歩横にずれていただけで人生が変わることもある。

ということを感じられる授業は必要ですね。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

子供が伝わる言葉、言い方、もっと応用が利く伝え方は?

幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録http://digital.asahi.com/a

記事を読む

学校にも「コーチングの心」を

教師が子どもを追い詰める―― 「指導死」の現場からhttp://news.yahoo.co.jp/f

記事を読む

僕の提供する教育は?(【オランダ教育に触れるイベントin京都】参加報告)

【オランダ教育に触れるイベントin京都】~「自己肯定感」と「生きる力」を引き出す教育とは~ 【日程

記事を読む

子供の攻撃性

灰谷孝さんがFacebookに「子供の攻撃性」について書かれていました。 灰谷孝さんのFace

記事を読む

おじさんから甥っ子への手紙

あの場で話すと、「勉強しろ」と説教するような雰囲気になるから言わなかったけれど、 やはり伝えておい

記事を読む

家の中の電磁波を「理科実験」として見る

bar magnet on a compass array / daynoir[/caption]

記事を読む

子供たちって、意外に創作を苦手に思っている?

「日本人がまた変なもの作ってる…」世界中で大ウケの工作家・乙幡啓子さんhttps://irorio.

記事を読む

学習障害を持つ子どもたちが先生に宛てた、重要なメッセージ。

記事を読む

違う意見があってもいいと考えるトレーニング

ロボット教室で、生徒と話しているときに気を付けているのは、このようなことです。 「ちがう意

記事を読む

「自分で本を調べてでも、これをやりたい!」そう思えるほど興味や疑問があるものは何ですか?

毎月1回書いている原稿。8月末の分。 調べたこと:プロペラ(プロペラって、どこの部分までがプロ

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2025年5月
    « 12月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑