「子供の夢」を聴くのは難しい
大谷由里子さんがこのような記事を書かれていました。
(やすきよのマネージャもされていた、元吉本興業の方です)
子どもの夢をつぶさないで!
https://haretal.jp/watashi/pw2017090401/
詳しくは読んでいただくとして、
一部抜粋すると、たとえば、・・・
> せっかく子どもが夢を語っているのにお母さんがその夢をぶったぎることがよくあるらしい。
> 私の友人の男性。子どもの頃お母さんに「夢は何?」と聞かれた。「宇宙飛行士」と答えたら、「夢みたいなこと言わないで」と言われたらしい。
忙しいとき、テストの点数が芳しくない時、こんなことをいっぱい言ってしまいそうです。
忙しいときにこう言うだけならいいけれど、
いつも忙しそうで、
時間を取ってくれそうもなくて、
時間を取って話を聴いてくれるかと思ったら、小言を言うための前置きだったとか。
よくある話です。
~~~~~~~~~
子供、大人にかかわらず、
「夢を語る」
のは大切です。
夢を語ったら、
・具体的になります。
・行動がわかります。
・行動する気になります。
・「自分がやる」という自覚が芽生えます。
・夢実現のための能力を自分で切り開いていきます。
・その夢の中で本当に実現したいことが何かわかります。
・夢を語る敷居が低くなります。
・夢が心の底の方から出てきやすくなります。
・別の夢が現れます。
・語ること、聴くことへの信頼感が高まります。
一方で、周りがやってはいけないこと
・夢を聴かない。
・夢を値踏みする。
・夢の実現可能性を今の能力から判断する。
・できていないことを引き合いに出して、できないと言う。
・夢実現のために親がお金を出す交換条件に、「勉強しなさい」と言う。
・「そんなことより数学の点数が・・・」と言う。
・「そんなことよりご飯を食べなさい」と言う。
・「そんなことよりお風呂に入りなさい」と言う。
・「そんなことより早く寝なさい」と言う。
・うまくいっていなさそうなとき、本人の気持ちを聴かずに、周りだけで判断する。
・無理やりやめさせる。
夢を語り、実現できていない人は、
自己肯定感が低く、
達成経験が少なく、
他人の夢を自分と同レベルに引きずり降ろそうとします。
そんなことは、自分も経験があるし、周りを見ても経験があることでしょう。
~~~~~~~~~
子供の夢を聴くときのポイントです。
たとえば、「ロボット教室に通いたい」というのは、夢ではありません。
単なる欲求です。
「おもちゃが欲しい」と似たようなものです。
夢は、「その先にあるもの」です。
大きな夢がある子供ならば、
その夢を根掘り葉掘り聞いて、リアルに、具体的にしてあげましょう。
一方、欲求しかない場合でも、
「目の前にあるもので、常に何か作っている」
のであれば、
「いつも何か作り上げているね。ロボット教室に通って、何ができるようになりたい?」
と聴いてあげるのもいいでしょう。
してはいけないのは、
「ある職業になるための勉強」
という言い方です。
ある技術を使える人が増えると、「普通」になり、目の前のことをこなすだけの作業員にしかならなくなります。
それも悪いことではありませんが、
「夢」とは「創造性」を刺激するものです。
「夢」が現実になったとき、「創造的に生きられる」・・・・次の夢が生まれる
のでないと、それは「夢」じゃありません。
~~~~~~~~~
夢を
話す方もトレーニングが必要ですし、
聴く方はもちろんトレーニングが必要です。
「子供の夢」を精一杯聴いてあげてください。
関連記事
-
-
Vol. 88 [せめて中学生のころ、勉強するってどういうことかわかっていたらなあ]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
-
-
子供たちが(本当に)学ぶには、塾などで忙しすぎるのではないだろうか?
(もしかしたら何を言っているかわからない人がいるかもしれない・・・) 子供たちが(本当に)学ぶには
-
-
アカウンタブル(主体性)な行動とそうでない感情が同居可能
昨日、京都チャプターの仲間との雑談の中で。 ~~~~~~~~~ (そのメンバーの話) アメ
-
-
「ほめる」「承認」の記事一覧
「ほめる」「承認」について書いた記事の一覧です。 (2016/08/04現在) 「ほめる」と
-
-
Vol. 87 [「天才」のまま生きていくために]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
-
-
Web記事「試行錯誤が論理的思考力よりも重要」
プログラミング教育では、試行錯誤が論理的思考力よりも重要青山学院大学客員教授の阿部和広氏http:
-
-
生徒自身が周辺住民とのトラブルを解決する仕組みをつくった
SPA!に、こんな記事がありました。 高校生が日本初の「騒音トラブル解決モデル」を発足。周辺住
-
-
回路設計会社MGIC(エムジック)の「イーステーション 電気電子実験室」
Clip... / heartlover1717[/caption] メモ。 大阪の回
-
-
生徒力あるいは弟子力
■「生徒力」3カ条 《師匠は、とっつかまえろ》 《流儀は、丸ごとのみ込む》 《師匠に、質
PREV :
科学はなぜ必要か?
NEXT :
こんなレベルのロボットで見本を見るんじゃない。テキストにみんな書いている。