アカウンタブル(主体性)な行動とそうでない感情が同居可能
公開日:
:
et cetera-opinion, 子供達の学ぶ心
昨日、京都チャプターの仲間との雑談の中で。
~~~~~~~~~
(そのメンバーの話)
アメリカに行って学んだのだけれど、
その時、ワークショップのファシリテーターをするときがあった。
日本のように指名しないと意見を言わないということはなく、
質問の時間とも言っていない時にでも
挙手して発言を求めてくる。
それの一人や二人ではなく、かなりの人数。9割以上かも。
で、その意見には「自己主張」はある。
けれど、「自分の責任の下で話そうとする内容が起こったのだ」
とはならず、
「ほかの人のために、こんなことになった体験がある」
と、『他責』の意見が多いらしい。
~~~~~~~~~
今僕は、
「主体性」
「自主性」
が本人にあることに、本人に許可をいかに出してもらうか
をテーマにしている。
(「自主性を持たせ、主体性を持った行動や発言をさせる」
という言い方は、
結局、その本人に「自主性」「主体性」が無いことを前提に
「命令してでも」持たせる、
という訳の分からない状況を生み出すので、
表現はともかく、
「本人自ら」を念頭に置いた言葉で書いた)
一応、
accountability=主体性
とするが、
「自己責任のない主体性」
ってどうなのかな、と思う。
もちろん、「方便」「練習」ではあるので、
行動から変えていくのは方法として間違っていないのだが。
『主体性がある発言姿勢、表現方法』
『主体性がある感情、判断、伝えたい言葉』
この間には、違いがある。
コミュニケーションのトレーニングしている人は、前者をできるんだ。
で、テクニックとして後者を上手に隠そうとするんだ。
例えば、ポジティブな表現を使ったりして。
関連記事
-
-
東京造形大学 2013年度入学式 諏訪学長による式辞
もうすでにご存知かもしれません。 新聞に掲載され、この学長の入学式の式辞を知りました。
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その9~生徒のみんなに何を得てもらいたいか?~
僕が講師をしているロボット教室で、 生徒のヤル気や発想力に刺激を与えるにはどうしたらいいか、 と
-
-
捨てるほど「恵方巻」を作っている日本は不思議
恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…https://digital.asahi.com
-
-
断定的な、わかりやすいことは、科学は言えないのです。 それでも科学は面白い。
第5回 「男脳」「女脳」のウソはなぜ、どのように拡散するのかhttp://natgeo.nikkei
-
-
2ちゃんねるの情報流出事件をながめて
ブラックな自分って、絶対に居るんだし、無くすことはできない。 2ちゃんねるって、その発散場所に
-
-
読書感想文でも何でも、文章を書こう
読書感想文に「つまらん」とだけ書いたら教頭先生に呼ばれ、その結果国語が大好きになったというお話htt
-
-
馬鹿なロボットと高機能なロボット
Mr Robot has some RAM (1 of 3) / isherwoodchris[/
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
-
-
ロボプロ講座で「スケジュールの自己管理」を促しています
ロボプロ講座の生徒さんに対して、「スケジュールの自己管理」を言っています。 小中学生に、「受け身じ
-
-
「受験数学」と「大学数学(または数学研究)」の違いは大きい
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ (森毅先
PREV :
「反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなくては」
NEXT :
トランプ大統領令