動画『Alike』
小学校に通う子供とパパとの物語。
「何かを得るためには苦労しなければならない」
「その得られるものは、生きていられるほどの、ほどほどのものである」
というメッセージを小学生にしみこませるのはいけないよな。
それは、そう思った人の価値観。
学ぶというのは、もっと楽しいもの。
日常の小さな目標とつながっているもの。
そうしたいですね。
関連記事
-
-
ロボットに子供の雑談相手をさせるには?
「ロボットやAIまだまだと言っても、子供の雑談相手とか、冷蔵庫からビール取ってきて注いでくれる的な雑
-
-
子供たちが(本当に)学ぶには、塾などで忙しすぎるのではないだろうか?
(もしかしたら何を言っているかわからない人がいるかもしれない・・・) 子供たちが(本当に)学ぶには
-
-
Vol. 82 [「ごめんなさい、って言いなさい」と脇から言われて困った話]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
-
-
理科実験で大切なことは何でしょうか?
毎月恒例の、先月末締切の原稿が終わりました。 今回調べたものは、昆虫標本の作り方、脚を広げて作る方
-
-
学ぶときに手を抜こうとする・・・と?
ひきたさんコラム 机の前に貼る一行 (朝日学生新聞社) - LINEアカウントメディアhttp://
-
-
Web動画『学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ』
学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ20160220houdoutokusyuhttp:
-
-
「子供の夢」を聴くのは難しい
大谷由里子さんがこのような記事を書かれていました。 (やすきよのマネージャもされていた、元吉本興業
-
-
「学びラボ ロボット教室」の先生は、雑談が仕事?
かつて生徒から、 「先生は教えないねえ。雑談ばっかりだねえ」 と言われたことがあります。
-
-
タブレット授業は必要?
滋賀県の「子ども県議会」で、タブレット授業について質問が出たという。 > 「学校のタブレット端
PREV :
成功と失敗をどういう風に表現するか?
NEXT :
本を読もう!2