滋賀県の幸福度(教育分野)は43位!
公開日:
:
最終更新日:2016/10/20
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
原データは書籍のようで、ここで詳細を検証することはできない。
ともかく、「滋賀県」が総合7位とは嬉しいこと。
それも「1位」を取った指標がないにもかかわらず。
その代わり、「教育分野」が43位とのこと。
教育分野に限って40位代の府県を見ると、三重、大分、和歌山、宮城、大阪、沖縄、高知。
「教育」は、「子供への教育」の場面で使われることがほとんどだろう。
だとしたら、子供たちの幸福のために何とかしなきゃ。
もっとも、「指標」が適切か、適切であってもそれを適切に測っているか、という問題もある。
最新通信簿!47都道府県「幸福度」ランキング
幸福度1位は福井県、もっとも不幸なのは?
http://toyokeizai.net/articles/-/137582 より
関連記事
-
-
「ダサいくらいなんだよ。我慢しろよ!」(あまちゃん)
Sea urchin / shankaronline[/caption] 京都新聞のお試し
-
-
草津「プレミアム商品券」で、コーチを雇えます
草津商工会議所からの案内で、 『草津「プレミアム商品券」取扱店』 となりました。 事情
-
-
「ほめる」のは、対等なコミュニケーションを手抜きしてる?
ロボット教室の講師をしています。 生徒と接する時に心がけていることがあります。
-
-
ただ一つの側面だけ、ただ一つの距離からだけ見るのが正解という人
> 共通世界の終(おわ)りは、それがただ一つの側面のもとで見られ、たった一つの遠近法において現(あら
-
-
「技術」じゃなくて、「コーチング」を学びたかったのだ
12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな
-
-
コンテクスト(デザインの意図や理解したこと)を語る
Maestro Daniel Barenboimさんのワークショップの映像。 コンテク
-
-
「民主主義には二度万歳をしよう」
> 民主主義には二度万歳をしよう。一度目は、多様性を許すからであり、二度目は批判を許すからである。た
-
-
店を育てる、経営者を育てる
> みんな、ころあいを見計らって注文している。やばい、便利な優しい客になってはいけない。 > (中
-
-
今まで経験したことがない新しい体験とは
> 根本的な新しさはひとつしかない。そしてそれはつねに同じ新しさである。すなわち死。 > ヴァルタ
PREV :
ロボット教室の生徒諸君10~まずは手伝う?自分の中から出てくるもの?~
NEXT :
ロボット教室の生徒諸君11~「学ぶ」ということ~