*

Web記事「試行錯誤が論理的思考力よりも重要」

公開日: : 最終更新日:2017/09/07 子供達の学ぶ心 , , , , ,

プログラミング教育では、試行錯誤が論理的思考力よりも重要
青山学院大学客員教授の阿部和広氏
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/499982/030900037/?rt=nocnt
 より

~~~~~~~~~
有識者会議では「プログラミング的思考」が繰り返し言われていました。プログラミング的思考は、将来どんな職業に就こうとも求められる普遍的な力として、ある活動を達成するために、どのように動きを組み合わせればよいか、その組み合わせを漸近的に改善していくこと、つまり、解を試行錯誤的に求めることを狙ったものです。

 つまり、いきなり答えが決まっているのではなく、自分で考えて、試してみて、失敗して、という過程を繰り返して答えに近づいていくんだということが言われていたわけです。そして、その結果として論理的思考が培われるというものです。活動の対象も、コンピュータに限定されず、コーディングを学ぶことが目的ではないと強調されていました。
(リンク先より引用)
~~~~~~~~~

書かれていることは、その通りで、
子供たちには、

   『試行錯誤しながら答えに近づいていく』

経験とトレーニングをしてもらいたいと思っています。

けれど、
学校や家庭、塾で、この

   『試行錯誤的に求める(=プログラミング的思考)』

を伝え、トレーニングするにはどうしたらいいか?

親も子供も先生も、答えを持っていません。
子供たち一人ひとりの人生がかかっているので、

あるアイディアを行ったグループと
そのアイディアを行わなかったグループの
比較実験をするわけにはいきません。

せいぜい、
アイディアAを行ったグループと
アイディアBを行ったグループでの
違いを見るくらいしかできません。

第一、答えも、落としどころも、正解も、誰も知りません。
行きつく先がわかっているかのような、取り組み方はできません。

とするとどうするか?

親、子供、先生がみんな集まって、「主体的・対話的で深い学び」を続けていくしかない。

少し考えてみれば、学校のどの教科も、

   「主体的・対話的で深い学び」をして、
   「試行錯誤的に求める」

ことができます。

~~~~~~~~~

ただ、時間がかかる。
手間がかかる。
30人の一斉授業ではできない。

(だって、先生がカリキュラムに沿ってぐいぐい引っ張っていくから、
 現在、教室で一斉授業が成り立っている。
 それが「主体的」なものをベースに、
 「試行錯誤的」な方法になったら、人が足りないのは明らか。)

子供たちの方が早く順応するのだろうけれど、
子供たちもやり方を変えるのに時間がかかるし、
まして、先生や親は、もっと難しいんじゃないかな。

(先生や親は、表向きはきれいな形にするのだろうけれど、
 「試行錯誤的」は必要だし、
 それを隠しちゃいけないとも思う。)

~~~~~~~~~

主体的に取り組むための基本として、
「ゴール」「目的」といったものは大切。

自分が望まないもののために努力させられるのは、誰も嫌なものだからね。

もし、親、子供、先生が取り組むなら、
まずこのテーマについてみんなで考えてからがいいだろう。

   『なぜ勉強するのか?』
   『勉強する、とはどういうことか?』

ノウハウや技術を覚えることよりも、
必要な時に自分で考える動機をもって、
その場に合うものを見つけ出す行動力を発揮することが大事だと思うから。

~~~~~~~~~

この話題はフラクタルだなあ。
もっとも、先生や親は、
さらにメタな視点で、場をつくる力がないといけないのだけれど、
これも「試行錯誤的」に自分で発見するしかないものだからなあ。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

僕の提供する教育は?(【オランダ教育に触れるイベントin京都】参加報告)

【オランダ教育に触れるイベントin京都】~「自己肯定感」と「生きる力」を引き出す教育とは~ 【日程

記事を読む

「受験数学」と「大学数学(または数学研究)」の違いは大きい

哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ (森毅先

記事を読む

「思考表現することの楽しさ」

日本人は、テーマに対しての意見とその人自身を切り離して考える事ができない。だから、討論の授業だとして

記事を読む

学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには

> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな

記事を読む

子供たちが(本当に)学ぶには、塾などで忙しすぎるのではないだろうか?

(もしかしたら何を言っているかわからない人がいるかもしれない・・・) 子供たちが(本当に)学ぶには

記事を読む

「面倒くさい」と「やりきる」は別問題だよね

リンク先の記事と同じく、 「面倒くさい」 という生徒(ロボット教室)が多い。 中に

記事を読む

船出しよう

■船は出ているのだから、後戻りはできない (一語一会)ピアニスト・作曲家、西村由紀江さん 母の佑子

記事を読む

ロボット教室って何をするところ?

 ロボット教室の「教室便り」を書きました。  こちらでもお伝えします。 ------

記事を読む

「人に解き方を教えてもらっちゃったらつまんないよ~」

> 僕の学び方は・・・一人で学びたいんだ! > 自分で考えるから面白いのにさ、 > 人に解き

記事を読む

Vol. 82 [「ごめんなさい、って言いなさい」と脇から言われて困った話]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   Core Infinity 通

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2025年7月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑