「自分で本を調べてでも、これをやりたい!」そう思えるほど興味や疑問があるものは何ですか?
公開日:
:
最終更新日:2016/09/09
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
毎月1回書いている原稿。8月末の分。
調べたこと:プロペラ(プロペラって、どこの部分までがプロペラか)
編集後記的な文章は下記。
読者は小学生とその保護者です。
~~~~~~~
「模型飛行機をもっと飛ばしたい」と、
小学生の時から「飛行機が飛ぶしくみ(流体力学)」の本を読んで勉強した人がいます。
本業は工事現場の電磁石の製造販売ですが、
民間企業で宇宙開発をして、
ロケットを飛ばし、
NASAから開発を委託されているアメリカの会社の副社長とも友達です。
「下町ロケット」のモデルの一人です。
「バカだから」
「東大じゃないから」と
「どうせ無理」と言われても、あきらめないでやってきた人です。
好きなこと、
興味があることは、
今何歳でも、
いつでも、
どれだけでも学べます。
「自分で本を調べてでも、これをやりたい!」そう思えるほど
興味や疑問があるものは何ですか?
関連記事
-
-
コーラス部分の小節がずれていくのはなんていう音楽の作り方?
ここ数日、 中島みゆきさんの「Nobody is right」を聴いている。 コーラス部分の小節
-
-
気づき力 & 気づかせ力 に集中する
WAKASA Yoshihiro[/caption] 日本コーチ協会 京都チャプター「設立4
-
-
子供は見ている、「この人の力になりたい」
> ママ、起きて仕事していいよ > 2歳の女の子 (選・鷲田清一) (折々のことば
-
-
「自分の言葉では、まだ語れない」というしかない体験
> 「第二のふるさと」「宝物」といった言葉を使うのに抵抗がある。 > 「まだ、八坂での経験を消化
-
-
おじさんから甥っ子への手紙
あの場で話すと、「勉強しろ」と説教するような雰囲気になるから言わなかったけれど、 やはり伝えておい
-
-
ロボット教室の生徒諸君12~少し変える、「こんなのどう」って思いつく~
4ページ目を見てほしい。 大垣のMakerFaireで変形する車椅子や小学生発明家に出会っ
-
-
(学校編)「学ぶってどういうことかイメージできない」ってことはないですか?
リブログした元の記事のタイトルは ”大学の存在が遠い、大学生のいない町で中学生は大学をイメージ
-
-
「四十にして惑わず」から「四十になったら、できた限界を越えよ」へ
『プロに論語 第2回 イントロ・その2 http://www.mishimaga.com/pro
PREV :
「正しさ」を笑いに
NEXT :
ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ