本を読もう!
子供たちのすべての基本は、
『本を読む』
だと思う。
海外では、教科書が分厚く、
それを授業まで、試験までに読んでいることを求められるという。
日本に住んでいても、同じ人間。
もっと本を読もう。
学校の課題図書じゃないんだから、
小説やライトノベルでも、もちろん構わない。
ともかく、たくさん読んでほしい。
たくさん読むと、
・本を読むことへの恐れが少なくなる。
・ことばを覚える。
・小説では飽き足らなくなって、エッセイやノンフィクション、技術書に興味が移るかも。
という訳で、このまま言いっぱなしでは誰も読まないので、これから何回かに分けておすすめ図書を紹介していくことにする。
目標100冊。
100冊到達後は、ジャンル別に整理したい。
※本をなぜ読むか?
大人は、
「その作家が好き」
「時代小説が好き」
「手っ取り早く情報や知識が欲しい」
「仕事の専門書は、本」
「今度、その本を書いた人と会うから」
などある。
単なる趣味で本を読むと聞くと、
「そんな暇はないよ」
と思うし、
必要だから読んでいると聞くと、
「そんなに必死に読んでも頭に入ってこないよ。第一間に合う?」
と思う。
でも言い訳している時間がもったいない。
とにかく本を読みだせば、自分の読書の目的が見えてくる。
いや、逆だな。
ゲームの取扱説明書や攻略法の本は必死に読むだろう?
「自分がやりたいこと」
に近づいていくために、本を読もう。
目的をもって本を選んで、
目的をもって本を読むと、
欲しいものが手に入るぞ。
~~~~~~~~~
1.「どうせ無理」と思っている君へ 本当の自信の増やしかた, 2017, 植松努
2.ロボットの天才 (空想科学文庫) , 2011, 高橋智隆
4.Tehuくん先生の世界にひとつだけの授業 今、小学生のキミに伝えたいこと。, 2014, うえみあゆみ
関連記事
-
-
「ロボット・プログラミング」は単なる手段
Vol. 105 [決断を早める方法]http://views.core-infinity.jp/2
-
-
子供たちって、意外に創作を苦手に思っている?
「日本人がまた変なもの作ってる…」世界中で大ウケの工作家・乙幡啓子さんhttps://irorio.
-
-
「他人に与えてもらう夢は『娯楽』と呼ぶ」
岡野由美さんの「ぼんぼんすふぃあ」を読んでいて、 ポン、と膝をたたいたことがある。
-
-
「では子どもたちは「読めて」いるのか?」
AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?http://byl
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その6
ロボット教室の生徒諸君 ロボットづくりは、 ロボットを作ることじゃなくて ←こんなの当然
-
-
ロボット教室って何をするところ?
ロボット教室の「教室便り」を書きました。 こちらでもお伝えします。 ------
-
-
学校は、子供が「学ぶの面白い」と思って学ぶところ
学校教育を、いまのような陸軍幼年学校みたいなバカなやりかたをやめて、うんとゆるくしたほうがいい。子供
-
-
「面倒くさい」と「やりきる」は別問題だよね
リンク先の記事と同じく、 「面倒くさい」 という生徒(ロボット教室)が多い。 中に
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
-
-
生徒力あるいは弟子力
■「生徒力」3カ条 《師匠は、とっつかまえろ》 《流儀は、丸ごとのみ込む》 《師匠に、質
PREV :
おじさんから甥っ子への手紙
NEXT :
Web記事「試行錯誤が論理的思考力よりも重要」