成功と失敗をどういう風に表現するか?
日本「打ち上げ失敗」
アメリカ「partial success」 pic.twitter.com/jWSAV5uSxz— ちょいちょい?? (@ChoiChoiAdv) 2017年8月1日
「試行錯誤」を認めるなら、
つまり、
やってみて、間違いが見つかり、
もう1回やってみて、別の間違いが見つかり、
試しでやってみて、うまくいったこととうまくいかなかったことを発見して、・・・・
という手順を認めなきゃいけない。
~~~~~~~~~
その時に、
「失敗だ~~」
というのと、
「うまくいったところがある」
というのと、どっちがいい?
たいがいの場合、
「失敗だ~~」と言ったら、言った人に闇に葬られます。
元からなかったことにされます。
隠されてしまいます。
最初からうまくいくはずがないじゃない。
いくら慎重に、失敗しないように情報を人に聞いて回ったとしても、
失敗するときには失敗する。
というか、必ず失敗する。
ただし、すべてじゃない。
うまくいているところもあれば、具合が悪いところもある。
そういうもの。
だから、きちんと観察して、
うまくいっているところと
うまくいっていないところを
きちんと分析しなきゃ。
「失敗だ~~」と言って、やったことさえ隠してしまったら、
永遠にうまくいくはずがない。
~~~~~~~~~
あとね。
僕たちは、空気や抵抗があるところに生きている。
同じ金額で売っているものでも、まったく同じ製品やパーツはない。すこしずつ違っている。
僕たちの、右手、左手の力の強さも違う。
設計図を描いたり、妄想したりしているときにうまくいっているものでも、
実際にはうまくいかないことがある。
ロボットをつくっているときにそうだし、
ロボットのプログラミングを調整しているときもそう。
(もっというと、プログラミングだけでも、プログラミング言語の方言やバグでうまくいかないこともある)
いったんやりはじめてしまったら、
「○○さんが悪い」
「このパーツを売っていたあそこの店が悪い」
と言っても仕方がない。
今ある状況で、最善を尽くさなきゃいけない。
それができない人には成功は来ないし、
「発見」もできないだろう。
~~~~~~~~~
それくらいの心構えでやるもの。
ほかの人がさらにほかの人をつべこべ言っている、このTwitterのようなことで時間を取らず、
自分の評価
「ここまではうまくいった」
「この点は改善したほうがいい」
という視点で見たほうがいい。
自分に対してできたら、
ほかの人にも同じようにしてあげたら、仲間が広がるよ。
関連記事
-
-
子供の「やる気」の引き出し方
「ふつうの主婦」が見つけた「わくわくエンジン」のかけ方https://news.yahoo.co.j
-
-
おじさんから甥っ子への手紙
あの場で話すと、「勉強しろ」と説教するような雰囲気になるから言わなかったけれど、 やはり伝えておい
-
-
子育てのためにも、キラキラと生きる
> 家事と自分の仕事は、やり直しが利く。育児はやり直しが利かない。 > 穐吉(あきよし)敏子
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その9~生徒のみんなに何を得てもらいたいか?~
僕が講師をしているロボット教室で、 生徒のヤル気や発想力に刺激を与えるにはどうしたらいいか、 と
-
-
学校にも「コーチングの心」を
教師が子どもを追い詰める―― 「指導死」の現場からhttp://news.yahoo.co.jp/f
-
-
「教育の情報化(ICT化)」を横目で見て思うこと
貧困層の子どもたちにパソコンを与えることが、教育問題解決となるのか?http://nge.jp/20
-
-
子供たちって、意外に創作を苦手に思っている?
「日本人がまた変なもの作ってる…」世界中で大ウケの工作家・乙幡啓子さんhttps://irorio.
-
-
違う意見があってもいいと考えるトレーニング
ロボット教室で、生徒と話しているときに気を付けているのは、このようなことです。 「ちがう意
-
-
生徒自身が周辺住民とのトラブルを解決する仕組みをつくった
SPA!に、こんな記事がありました。 高校生が日本初の「騒音トラブル解決モデル」を発足。周辺住
-
-
タブレット授業は必要?
滋賀県の「子ども県議会」で、タブレット授業について質問が出たという。 > 「学校のタブレット端


