こんなレベルのロボットで見本を見るんじゃない。テキストにみんな書いている。
以下の記事は、学びラボでは開講していない「アドバンス・プログラミングコース」のことについてです。(ロボティクス・プロフェッサーコースの下のクラス)
~~~~~~~~~
(ブロック)アドバンス・プログラミングコースの教室が、今年(2017年)の9月からはじまりました。
「タブレットを使ったプログラミング」
という、生徒たちにとって初めての体験になるので、スタートアップ講座からはじまります。
はじまりなので、すべてのアドバンス・プログラミングコースを受講する生徒がスタートアップ講座を受講します。
僕が連呼しているセリフはこれです。
『こんなレベルのロボットで見本を見るんじゃない。
テキストにみんな書いている。』
完成品を見てモチベーションをあげてもうため、
本当に困っている生徒のために、見本を用意しています。
でも、それを見て作っていては、力がつきません。
・テキストを読む力
・テキストから読み取る力
・テキストから必要なことを探し出す力
・発想力
・応用力
・仲間同士で協力し合う力
(わからないことをわからないと言い、
教え方の練習、
間違って教えていた時に謝る力)
逆に、テキストを読まないでいると、
・テキストは面倒くさいものという思いを持つ
・テキストは、せっかく遊びたいのに設問がある嫌なものという思いを持つ
・どうせテキストを読まなくても構わないという思いを持つ
・テキストに書いていることを知る機会を逃す
(自分が気づかないこと、
見本から気づかないこと、
友達が気づかないこと、
先生がわざわざ教えてくれないこと)
・自分の頭で考えなくなる
ね。あまりよろしくないでしょ?
提携元のヒューマンアカデミー株式会社では、
小学生4年生くらい以上を対象に、
いろいろ考えて、わかりやすい教材を提供しようと知恵を絞っているんです。
生徒がテキストを読み、教室の適切なサポートがあればできるように作ってあるんです。
そこまで整った環境で、ロボット作りを楽しみ、チャレンジする経験を無駄にするのはあまりにもったいない。
今はまだ、「答えがある」世界にいるけれど、
勉強しているのは、「答えがない」世界に一人ひとりの生徒が進むためなんです。
がんばれ!!
~~~~~~~~~
ということは、ロボティクス・プロフェッサーコースに通ってきている君たちはわかっているよね。
だから、テキストと格闘しているよね。
僕は、心から応援しています。
(高校受験のために、お休みしている君たちも、応援しています。
今までは、『勉強の仕方を勉強してきた』ようなものなんだ。
ロボティクス・プロフェッサーコースを
手を抜いてやってきたら、それなりのものしか手に残っていないし、
自分なりに取り組んできていたら、見えていることがあるはずだよ)
関連記事
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その2
ロボット教室の生徒諸君。 君たちの未来は、こういうものにどっぷりと向き合ってほしいのだ。 ~
-
-
「ちがいを大切にする」に気づく授業
(花まる先生 公開授業)ちがい、大切にしてる?大阪市立新高小学校 金大竜(キムテリョン)さん(37歳
-
-
才能を花開かせるために考えておきたいこと
真の才能は「狂気に満ちた集中」から生まれるIT時代にこそ「真価を発揮する才能」とは?http://t
-
-
「周りと作る速さを競争するところじゃないから、ここは」
To the limit... / 38659937@N06[/caption] 今日ね。嬉
-
-
「勉強する」とは、「問題の解決の仕方」を見つけ出す力を身につけること
プログラミングのプの字も知らない文系エンジニアが普通のエンジニアになるまでhttp://qiita.
-
-
ロボット教室の生徒諸君11~「学ぶ」ということ~
仕事や学校だと 「失敗したくない」 と、やる前からあきらめてしまうかもしれないけれど、
-
-
子供が問題を解いた後に向かうところは何でしょうか?
「後者」がシャットダウンしているように見えるのは、「一般的な解」を探しているからhttp://oml
-
-
ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ
ロボット教育、プログラム教育を 文部科学省は、2020年から小学校以上の必修にしようという案が出て
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
PREV :
「子供の夢」を聴くのは難しい
NEXT :
生徒自身が周辺住民とのトラブルを解決する仕組みをつくった