本を読もう!
子供たちのすべての基本は、
『本を読む』
だと思う。
海外では、教科書が分厚く、
それを授業まで、試験までに読んでいることを求められるという。
日本に住んでいても、同じ人間。
もっと本を読もう。
学校の課題図書じゃないんだから、
小説やライトノベルでも、もちろん構わない。
ともかく、たくさん読んでほしい。
たくさん読むと、
・本を読むことへの恐れが少なくなる。
・ことばを覚える。
・小説では飽き足らなくなって、エッセイやノンフィクション、技術書に興味が移るかも。
という訳で、このまま言いっぱなしでは誰も読まないので、これから何回かに分けておすすめ図書を紹介していくことにする。
目標100冊。
100冊到達後は、ジャンル別に整理したい。
※本をなぜ読むか?
大人は、
「その作家が好き」
「時代小説が好き」
「手っ取り早く情報や知識が欲しい」
「仕事の専門書は、本」
「今度、その本を書いた人と会うから」
などある。
単なる趣味で本を読むと聞くと、
「そんな暇はないよ」
と思うし、
必要だから読んでいると聞くと、
「そんなに必死に読んでも頭に入ってこないよ。第一間に合う?」
と思う。
でも言い訳している時間がもったいない。
とにかく本を読みだせば、自分の読書の目的が見えてくる。
いや、逆だな。
ゲームの取扱説明書や攻略法の本は必死に読むだろう?
「自分がやりたいこと」
に近づいていくために、本を読もう。
目的をもって本を選んで、
目的をもって本を読むと、
欲しいものが手に入るぞ。
~~~~~~~~~

1.「どうせ無理」と思っている君へ 本当の自信の増やしかた, 2017, 植松努

2.ロボットの天才 (空想科学文庫) , 2011, 高橋智隆

4.Tehuくん先生の世界にひとつだけの授業 今、小学生のキミに伝えたいこと。, 2014, うえみあゆみ
関連記事
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その5
ロボット家政婦さんで思いだしたネタ。 こんなのがありました。 ロボ子ちゃんオーバーケア あ
-
-
「勉強する」スキルを子供たちにつけさせたい
【補足追加】子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴ら
-
-
「学びラボ ロボット教室」の先生は、雑談が仕事?
かつて生徒から、 「先生は教えないねえ。雑談ばっかりだねえ」 と言われたことがあります。
-
-
生徒自身が周辺住民とのトラブルを解決する仕組みをつくった
SPA!に、こんな記事がありました。 高校生が日本初の「騒音トラブル解決モデル」を発足。周辺住
-
-
Vol. 88 [せめて中学生のころ、勉強するってどういうことかわかっていたらなあ]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
-
-
子育てのためにも、キラキラと生きる
> 家事と自分の仕事は、やり直しが利く。育児はやり直しが利かない。 > 穐吉(あきよし)敏子
-
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
-
-
Vol. 62 [叱ること、怒ること]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通信【Vo
-
-
プログラミングを何の授業で使うか?
(花まる先生 公開授業)プログラミングで慣用句クイズ千葉・柏市立田中北小学校 西川真吾さんhttp:
PREV :
おじさんから甥っ子への手紙
NEXT :
Web記事「試行錯誤が論理的思考力よりも重要」



