Web記事「試行錯誤が論理的思考力よりも重要」
~~~~~~~~~
有識者会議では「プログラミング的思考」が繰り返し言われていました。プログラミング的思考は、将来どんな職業に就こうとも求められる普遍的な力として、ある活動を達成するために、どのように動きを組み合わせればよいか、その組み合わせを漸近的に改善していくこと、つまり、解を試行錯誤的に求めることを狙ったものです。
つまり、いきなり答えが決まっているのではなく、自分で考えて、試してみて、失敗して、という過程を繰り返して答えに近づいていくんだということが言われていたわけです。そして、その結果として論理的思考が培われるというものです。活動の対象も、コンピュータに限定されず、コーディングを学ぶことが目的ではないと強調されていました。
(リンク先より引用)
~~~~~~~~~
書かれていることは、その通りで、
子供たちには、
『試行錯誤しながら答えに近づいていく』
経験とトレーニングをしてもらいたいと思っています。
けれど、
学校や家庭、塾で、この
『試行錯誤的に求める(=プログラミング的思考)』
を伝え、トレーニングするにはどうしたらいいか?
親も子供も先生も、答えを持っていません。
子供たち一人ひとりの人生がかかっているので、
あるアイディアを行ったグループと
そのアイディアを行わなかったグループの
比較実験をするわけにはいきません。
せいぜい、
アイディアAを行ったグループと
アイディアBを行ったグループでの
違いを見るくらいしかできません。
第一、答えも、落としどころも、正解も、誰も知りません。
行きつく先がわかっているかのような、取り組み方はできません。
とするとどうするか?
親、子供、先生がみんな集まって、「主体的・対話的で深い学び」を続けていくしかない。
少し考えてみれば、学校のどの教科も、
「主体的・対話的で深い学び」をして、
「試行錯誤的に求める」
ことができます。
~~~~~~~~~
ただ、時間がかかる。
手間がかかる。
30人の一斉授業ではできない。
(だって、先生がカリキュラムに沿ってぐいぐい引っ張っていくから、
現在、教室で一斉授業が成り立っている。
それが「主体的」なものをベースに、
「試行錯誤的」な方法になったら、人が足りないのは明らか。)
子供たちの方が早く順応するのだろうけれど、
子供たちもやり方を変えるのに時間がかかるし、
まして、先生や親は、もっと難しいんじゃないかな。
(先生や親は、表向きはきれいな形にするのだろうけれど、
「試行錯誤的」は必要だし、
それを隠しちゃいけないとも思う。)
~~~~~~~~~
主体的に取り組むための基本として、
「ゴール」「目的」といったものは大切。
自分が望まないもののために努力させられるのは、誰も嫌なものだからね。
もし、親、子供、先生が取り組むなら、
まずこのテーマについてみんなで考えてからがいいだろう。
『なぜ勉強するのか?』
『勉強する、とはどういうことか?』
ノウハウや技術を覚えることよりも、
必要な時に自分で考える動機をもって、
その場に合うものを見つけ出す行動力を発揮することが大事だと思うから。
~~~~~~~~~
この話題はフラクタルだなあ。
もっとも、先生や親は、
さらにメタな視点で、場をつくる力がないといけないのだけれど、
これも「試行錯誤的」に自分で発見するしかないものだからなあ。
関連記事
-
-
Vol. 5 [スケートを簡単に上手に滑るには?]
若狭 喜弘(Yoshi)です。 【スケートを簡単に上手に滑るには?】 冬季オリンピックが終わり、
-
-
人類が米作りをはじめたとして、どんなよいこと・悪いことが起こるだろうか
(花まる先生 公開授業)歴史、白黒つけられる?東京・筑波大付属小学校 由井薗健(ゆいぞのけん)さん(
-
-
Vol. 33 [「目標」と心の機微]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通信【Vol
-
-
「学びラボ ロボット教室」の先生は、雑談が仕事?
かつて生徒から、 「先生は教えないねえ。雑談ばっかりだねえ」 と言われたことがあります。
-
-
家の中の電磁波を「理科実験」として見る
bar magnet on a compass array / daynoir[/caption]
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その4
こんな世界もあるぞ。 Siriを物理化したロボット動画に、技術者の愛を見た http://w
-
-
才能を花開かせるために考えておきたいこと
真の才能は「狂気に満ちた集中」から生まれるIT時代にこそ「真価を発揮する才能」とは?http://t
-
-
「○○を勉強する意味がわからない」という言葉を聞きます
「○○を勉強する意味がわからない」という言葉は聞きます。 でも、その言葉の意味がまた、僕にはわ
PREV :
本を読もう!
NEXT :
夏休みの宿題をがんばれ!


