「自分で本を調べてでも、これをやりたい!」そう思えるほど興味や疑問があるものは何ですか?
公開日:
:
最終更新日:2016/09/09
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
毎月1回書いている原稿。8月末の分。
調べたこと:プロペラ(プロペラって、どこの部分までがプロペラか)
編集後記的な文章は下記。
読者は小学生とその保護者です。
~~~~~~~
「模型飛行機をもっと飛ばしたい」と、
小学生の時から「飛行機が飛ぶしくみ(流体力学)」の本を読んで勉強した人がいます。
本業は工事現場の電磁石の製造販売ですが、
民間企業で宇宙開発をして、
ロケットを飛ばし、
NASAから開発を委託されているアメリカの会社の副社長とも友達です。
「下町ロケット」のモデルの一人です。
「バカだから」
「東大じゃないから」と
「どうせ無理」と言われても、あきらめないでやってきた人です。
好きなこと、
興味があることは、
今何歳でも、
いつでも、
どれだけでも学べます。
「自分で本を調べてでも、これをやりたい!」そう思えるほど
興味や疑問があるものは何ですか?
関連記事
-
-
切羽詰まったとき・・・・
Twitterのリンク先の元記事が削除されたもよう。(アカウントもなくなっている) なので概要を記
-
-
1日のエンディング音楽は・・・
> 色々あった一日の帰り道に、近所のコンビニに立ち寄り、店内に流れていた曲がエンディング曲のように聴
-
-
コーラス部分の小節がずれていくのはなんていう音楽の作り方?
ここ数日、 中島みゆきさんの「Nobody is right」を聴いている。 コーラス部分の小節
-
-
『誰にも「求められていないこと」』をして、『なぜルールを破ったかを説明する』
> 私がMITメディアラボで「求められていること」は、誰にも「求められていないこと」をやることだと確
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
-
-
2月のアイコンは「天満宮の梅」
2月のアイコンを「天満宮の梅」にしました。
-
-
あの年も巳年だったんだ
最近ふと気づいた。 24になる年に昭和から平成に変わり、今年が平成24年。(←本当は25年でし
-
-
「子供の学習習慣をつけさせる」ために方便として「強制」も必要?
「子供の学習習慣をつけさせる」 というと、 「毎日机に〇時間座らせる」 「学校から帰っ
PREV :
「正しさ」を笑いに
NEXT :
ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ