『誰にも「求められていないこと」』をして、『なぜルールを破ったかを説明する』
公開日:
:
最終更新日:2016/09/10
et cetera-life
> 私がMITメディアラボで「求められていること」は、誰にも「求められていないこと」をやることだと確信した。
> スプツニ子!
(折々のことば 選・鷲田清一)
ルールの仕組みを守る人たちがいるから、社会が安定している。
一方で、『誰にも「求められていないこと」』をして、
『なぜルールを破ったかを説明する』人も必要。
いや、もっとだな。
誰もが初めての行動してそれを説明できる人にならなければならない。
関連記事
-
-
紹介『ソーシャルメディアで伝わる文章術』
(ちょっと長めの文章になったので、Facebookからこちらにも複製。) 日本コーチ協会 京都
-
-
「技術」じゃなくて、「コーチング」を学びたかったのだ
12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな
-
-
「今」を生きて、「未来」に大切なものを渡す
「終戦記念日に、安倍首相が話すべきこと (グローバルエリートは見た! | 東洋経済オンライン |
-
-
Web記事『数IIIの知識を駆使して描いたドラえもん』
flikr0794 / flikr[/caption] ロボット教室の先生をしています。
-
-
太巻さん(あまちゃん)のコミュニケーション能力
Sea urchin / shankaronline[/caption] 太巻さん(あまちゃ
-
-
ケガをしない身体のこなし方の習得には?
新聞記事がありました。 手首守れ、大谷流死球のよけ方 内角球、背中見せるように上半身回転htt
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
-
-
教えるときには、裏返して見せる
まだ結論は出ていないこと。 本当は「すべての価値観にとらわれずにOK」で生き、その姿勢で関
PREV :
ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ
NEXT :
12年前、僕は東京では住めない、と気づいた。