教育勅語と祖母の思い出
公開日:
:
最終更新日:2017/03/14
et cetera-life, 家族のスケッチ
このところ教育勅語が話題に上っています。
思い出したことがあります。
~~~~~~~~~
むかしむかし子供ころ、
祖母から、
「教育勅語を学校で教えてないから、そんなに愛情がないんだ」
と言われました。
大人にとって都合がよい、
自分たちの言うことを尊敬して
言うことを聴いて、
その通りに行動できる人、
感情や価値観もその範囲である人
を求めるものなんだなあ、と思った記憶があります。
尊敬、愛情などを強要され、
大人が望む気持ち(さらにそのベースの価値観や生き方)にならないといけないと言われたように感じたのでした。
~~~~~~~~~
単純な文字としてのことばだけでなく、
文章全体が持っている目的、指向性、エネルギーや
文章が使われてきた歴史によって持つことになったエネルギーまで
みないといけないのじゃないか、と思います。
「べきこと」を
「自然とそうしなさい」
その時代背景としての目的から、
統制するためには必要だったかもしれないけれど、
自分たちの思いや言葉をまとめたものではないだけに、
なかなか受け入れづらく思います。
~~~~~~~~~
さらに、この伝える基本的構造が、
「明治から昭和のかなり後半までの教育のかたち」
「特に戦時中に効果を発揮したかたち」
の上意下達なのが具合が悪い。
おそらく、新しい教育指導要領でのアクティブ・ラーニングの言い換え
「主体的・対話的で深い学び」
ではおそらく同じ結論にはならないでしょう。
枠や制限のない
「主体的・対話的で深い学び」
これでないと、「学び」ではありません。
~~~~~~~~~
話を戻して。
15年ほど前に亡くなりました。
祖母は、今でも好きなんですよ。
関連記事
-
-
「ロボットの設計は、そのお手本としての人間が十分にわかっていなければできるものではありません。」
(こころの水鏡)ロボット、作る人間を映す 興福寺貫首・多川俊映 より 孫引きになりますが、この
-
-
「冨久者有智 遠仁者疎道」
この寺院からではありませんが、「冨久者有智 遠仁者疎道」の色紙をいただきました。 フリガナ
-
-
あるところでの研修が、今日で一旦終了しました
WAKASA Yoshihiro[/caption] あるところで、研修の講師を約2年半させ
-
-
拍手は、空っぽの抱擁だとしたら
> 拍手は、明らかに空っぽの抱擁に、空っぽの叩(たた)く動作が加わったものとみることができる >
-
-
切羽詰まったとき・・・・
Twitterのリンク先の元記事が削除されたもよう。(アカウントもなくなっている) なので概要を記
-
-
「日本の刑務所は、更生を手伝うよりも懲罰をすることが目的なんですね。」
> 日本の刑務所は、更生を手伝うよりも懲罰をすることが目的なんですね。再犯が多いのは、そのせいです。
-
-
第4回ロボットまつりの司会が無事終了
今日は、第4回ロボットまつり(生涯教育株式会社主催)でした。 (写真は開場前の様子)
-
-
10年先のロボット研究のテーマは何だろうか?
Mr Robot has some RAM (1 of 3) / isherwoodchris[/
PREV :
『「未曽有の体験」には、「同じ未曽有の体験」がないといけない』か
NEXT :
「ロボット・プログラミング」は単なる手段