目に見えない力とは、「何事につけて自分で決め、自分でやり切る力」
公開日:
:
最終更新日:2016/03/16
et cetera-life
ある学校の姿が記されています。
『「目に見えない力」を養うと、学力は後からついてくる
http://www.makikimura.com/2016/03/659/ 』
リンク先の記事から、2つ引用します。
①「目に見えない力」について
~~~~~~
目に見えない力について、木村先生は「何事につけて自分で決め、自分でやり切る力」
~~~~~~
②どうすれば「見えない力」を養うことができるのか?
~~~~~~
・学校を地域に開放する。多様性の時代に、学校だけ「鎖国状態」でいいのか?
・学びの場では(先生と子供たちは)対等な関係性をつくるべし
~~~~~~
------------
にあるように、
『目に見えない成果』がとても大切です。
本当の生きる力は、『目に見えない成果』をどの程度持っているか、で測ることができます。
ただし、『目に見えない成果』は、
『目に見える成果』を得ようとしてもがく中で得られるものです。
『目に見える成果』で最もわかりやすいのは、学力です。
逆に、『目に見えない成果』を得たら、
『目に見える成果』を得る自分にぴったり合った方法がわかります。
そのために、私たちは何ができるのか?
何に取り組まなければならないか?
リンク先の記事にある
②どうすれば「見えない力」を養うことができるのか?
です。
あなたは何を選びますか?
関連記事
-
-
「今」を生きて、「未来」に大切なものを渡す
「終戦記念日に、安倍首相が話すべきこと (グローバルエリートは見た! | 東洋経済オンライン |
-
-
読んでみよう、納得と言わせる文章講座に行ってきました
『新聞記者が教える!記事の書き方&レイアウト講座』に参加してきました。 日時:2017年12月7
-
-
どうやって知る?「探していたものは、前から足元にあった」
> 探していたものは、前からずっとここにあったのではないか。 > 宇野重規 (折々のことば 選
-
-
着族分類プロジェクト・・・でそれを聞いてさらに着った
着想くらぶhttps://www.facebook.com/groups/IdeationSF/
-
-
「まア、ヒトのことやさかい、かめへんようなものの」
> 「まア、ヒトのことやさかい、かめへんようなものの」 > 田辺聖子 (折々のことば 選・鷲田
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その3
ロボプロ講座2年目冬タームをどんどん進んでしまった生徒諸君へ 宿題です。 「次回まで
-
-
時を隔てた自分からの手紙
このようなWebページがありました。 『あるツイートのイラストに涙があふれて止まら
-
-
今できなくて、「面倒くさい」と逃げようとする君へ
塾の生徒への手紙 (実際には出していません。 このことを伝えたいと思って、 その時に使える
PREV :
ロボット教室の生徒諸君 その6
NEXT :
「四十にして惑わず」から「四十になったら、できた限界を越えよ」へ