「学びラボ ロボット教室」の先生は、雑談が仕事?
かつて生徒から、
「先生は教えないねえ。雑談ばっかりだねえ」
と言われたことがあります。
教えるべきことはテキストにきちんと過不足なく書いているから、
下手に間違ったことを言う心配がない。
「自分が作るのでなくて、生徒が作る」のだから、「判断することは生徒に」
(つまり、端折るのも、ていねいにするのも、先生が指示しちゃいけない。
本当に困っていたら、相談に乗るけれど)
と考えていたら、雑談をしているだけになります。
ただし、自分で言っちゃ価値がないと思うが、
僕は「雑談で時間をつぶす。つぶさせる」・・・「生産性がない雑談」
はしていません。
下手にまねして、ゲームの話や自慢話を延々とする先生もいたけれど、
本質がわかっていないのだったら、
形だけマネしてはいけません。害があります。
このような実際の運営風景があります。
~~~~~~~~~
「学びラボ ロボット教室」での授業は、このようなことをベースに置いています。
普通で当たり前のように思えることばかりですが、
生徒がそれを理解して、自ら行動するには、様々なコミュニケーションが必要です。
ロボット教室の授業で学ぶことは、テキストや教材がしっかりしているので、
・自分のペースで理解する
・不具合を僕と一緒にチェックする
・自分で発想を広げていく会話を僕とする
それが先生の役割と考えています。
僕は、
「先生にエンターテイナーとして、毎回一定レベル以上のエンターテイメントを求める」
というのは間違っていると思っています。
得意な人はそれをやればいいが、
本当の理解は、生徒各自のペース、方法があるし、
予習、復習など、先生が直接かかわりきれないところが大事。
それを引き出すのが、先生の役割。
生徒も保護者も変わらないと、なかなかできないですけどね。
関連記事
-
-
「裏の教育」と防ぐための方法
親が子どもにうっかり授ける「裏の教育」http://toyokeizai.net/articles/
-
-
子供たちって、意外に創作を苦手に思っている?
「日本人がまた変なもの作ってる…」世界中で大ウケの工作家・乙幡啓子さんhttps://irorio.
-
-
才能を花開かせるために考えておきたいこと
真の才能は「狂気に満ちた集中」から生まれるIT時代にこそ「真価を発揮する才能」とは?http://t
-
-
ロボットに子供の雑談相手をさせるには?
「ロボットやAIまだまだと言っても、子供の雑談相手とか、冷蔵庫からビール取ってきて注いでくれる的な雑
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その8~ハウステンボスのロボット王国~
ハウステンボスのロボット王国http://www.huistenbosch.co.jp/event/
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その5
ロボット家政婦さんで思いだしたネタ。 こんなのがありました。 ロボ子ちゃんオーバーケア あ
-
-
子供の「やる気」の引き出し方
「ふつうの主婦」が見つけた「わくわくエンジン」のかけ方https://news.yahoo.co.j
-
-
Vol. 88 [せめて中学生のころ、勉強するってどういうことかわかっていたらなあ]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
PREV :
プログラミングを何の授業で使うか?
NEXT :
「他人に与えてもらう夢は『娯楽』と呼ぶ」