「学びラボ ロボット教室」の先生は、雑談が仕事?
かつて生徒から、
「先生は教えないねえ。雑談ばっかりだねえ」
と言われたことがあります。
教えるべきことはテキストにきちんと過不足なく書いているから、
下手に間違ったことを言う心配がない。
「自分が作るのでなくて、生徒が作る」のだから、「判断することは生徒に」
(つまり、端折るのも、ていねいにするのも、先生が指示しちゃいけない。
本当に困っていたら、相談に乗るけれど)
と考えていたら、雑談をしているだけになります。
ただし、自分で言っちゃ価値がないと思うが、
僕は「雑談で時間をつぶす。つぶさせる」・・・「生産性がない雑談」
はしていません。
下手にまねして、ゲームの話や自慢話を延々とする先生もいたけれど、
本質がわかっていないのだったら、
形だけマネしてはいけません。害があります。
このような実際の運営風景があります。
~~~~~~~~~
「学びラボ ロボット教室」での授業は、このようなことをベースに置いています。
普通で当たり前のように思えることばかりですが、
生徒がそれを理解して、自ら行動するには、様々なコミュニケーションが必要です。
ロボット教室の授業で学ぶことは、テキストや教材がしっかりしているので、
・自分のペースで理解する
・不具合を僕と一緒にチェックする
・自分で発想を広げていく会話を僕とする
それが先生の役割と考えています。
僕は、
「先生にエンターテイナーとして、毎回一定レベル以上のエンターテイメントを求める」
というのは間違っていると思っています。
得意な人はそれをやればいいが、
本当の理解は、生徒各自のペース、方法があるし、
予習、復習など、先生が直接かかわりきれないところが大事。
それを引き出すのが、先生の役割。
生徒も保護者も変わらないと、なかなかできないですけどね。
関連記事
-
-
「子供の学習習慣をつけさせる」ために方便として「強制」も必要?
「子供の学習習慣をつけさせる」 というと、 「毎日机に〇時間座らせる」 「学校から帰っ
-
-
宝くじに当たったら?
[326/365] Lottery Money / sophistechate[/caption
-
-
学校は、子供が「学ぶの面白い」と思って学ぶところ
学校教育を、いまのような陸軍幼年学校みたいなバカなやりかたをやめて、うんとゆるくしたほうがいい。子供
-
-
「勉強する」とは、「問題の解決の仕方」を見つけ出す力を身につけること
プログラミングのプの字も知らない文系エンジニアが普通のエンジニアになるまでhttp://qiita.
-
-
理科実験で大切なことは何でしょうか?
毎月恒例の、先月末締切の原稿が終わりました。 今回調べたものは、昆虫標本の作り方、脚を広げて作る方
-
-
子供たちが(本当に)学ぶには、塾などで忙しすぎるのではないだろうか?
(もしかしたら何を言っているかわからない人がいるかもしれない・・・) 子供たちが(本当に)学ぶには
-
-
ロボット教室って何をするところ?
ロボット教室の「教室便り」を書きました。 こちらでもお伝えします。 ------
-
-
生徒がインターネットで調べて、「あれ?」 「単純に信じちゃいけないぞ」 と思ってくれれば本望です。
先月末の原稿のために勉強したこと 尿素結晶の結合方法、結晶結合の種類、ミョウバンの化学式と
-
-
「ほめる」「承認」の記事一覧
「ほめる」「承認」について書いた記事の一覧です。 (2016/08/04現在) 「ほめる」と
PREV :
プログラミングを何の授業で使うか?
NEXT :
「他人に与えてもらう夢は『娯楽』と呼ぶ」