船出しよう
公開日:
:
最終更新日:2016/10/18
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
■船は出ているのだから、後戻りはできない
(一語一会)ピアニスト・作曲家、西村由紀江さん 母の佑子さんからの言葉 より
~~~~~~~
記事を読んで思ったのは、
「行動を始めるのは大事。
でもその時に、ゴールの方向もある程度は知っておかないとダメ」
ということ。
港を出た船は港に戻ってはいけない。
(戻ってもいいんだけどね)
決めた目的地にはたどり着かなくてはいけない。
(目的地なんて、いくらでも変えていいと思うけど)
子供時代の素質を大切に育てなければならない。
(子供が「なぜそれにのめり込むのか」が大事。「素質」は単なる手段、道具。
家族も先生もわからない場合もある)
などと考える。
ともかく、港を出た船は、
とにかく進み、
目的地を目指し、
導かれるように進み、
間違っていたら引き返し、
を繰り返すしかない。
理由はわからないけれど、
「導かれるように手に持っていた」
「なぜか夢中でしていた」
ものが何かあるはず。
船出しよう。それは、子供自身の決断。
関連記事
-
-
1日のエンディング音楽は・・・
> 色々あった一日の帰り道に、近所のコンビニに立ち寄り、店内に流れていた曲がエンディング曲のように聴
-
-
僕の「FacebookなどSNSとのつきあい方」
ある友人とのやり取りの中での、僕からのメッセージ文面です。 「FacebookなどSNSとのつきあ
-
-
「TOYOTAでGO!GO!GO! トヨタ店70周年記念オリジナルダンス動画 」
TOYOTAでGO!GO!GO! トヨタ店70周年記念オリジナルダンス動画 ところどころ
-
-
プロとは、「発見する人」「発明する人」
「奇跡の復刊を支えた、とある書店員の仕事の軌跡」 「書店の生態系」 と言っても、店員さん
-
-
今できなくて、「面倒くさい」と逃げようとする君へ
塾の生徒への手紙 (実際には出していません。 このことを伝えたいと思って、 その時に使える
-
-
日本では、「ほかの人がしている」ことが「普通」
@chikurin_8th @gamayauber01 「欧米列強もやっていた」と戦前戦中の日本国と
-
-
教えるときには、裏返して見せる
まだ結論は出ていないこと。 本当は「すべての価値観にとらわれずにOK」で生き、その姿勢で関
-
-
Vol. 62 [叱ること、怒ること]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通信【Vo
-
-
読書感想文でも何でも、文章を書こう
読書感想文に「つまらん」とだけ書いたら教頭先生に呼ばれ、その結果国語が大好きになったというお話htt
-
-
五七五で失言はなくなる?
「武田鉄矢・今朝の三枚おろし http://www.joqr.co.jp/takeda_pod/i
PREV :
シミジミと感じる「幸福」は、どこにでもある
NEXT :
生徒力あるいは弟子力