*

人類が米作りをはじめたとして、どんなよいこと・悪いことが起こるだろうか

公開日: : 最終更新日:2017/10/25 子供達の学ぶ心 , , , , ,

(花まる先生 公開授業)歴史、白黒つけられる?
東京・筑波大付属小学校 由井薗健(ゆいぞのけん)さん(45歳)
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12936451.html

僕は、現代のことでも過去のことでも、事実が書かれていて、
それをどのように読み取り、
自分はどのような意見を持つか
を問われる問題が好きでした。

けれど最近、ロボット教室の生徒と話していると、

時事問題、
意見を述べる問題が
苦手だとのこと。

これは、すべての教科にわたる力のように思う。

もちろん、問題を解く能力や、問題を速く解く能力などの
「テストの回答マシーン」
としての能力は、コツさえつかめれば簡単に鍛えられます。
受験などの試験を通るには、そのような力は必要です。

日常生活でも、仕事でも、
計算を速くする能力や、
球の体積の求め方・公式などを覚えていると、何かと便利です。

けれど、時事問題など、自分の意見を述べるときの考え方を聴いていると、
かなり薄っぺらに感じるときがあります。
テレビで誰かが言っていたことを言っているだけだったり、
クラスの多数の意見をそれらしく言っているだけだったり、
ネット上でよくあるのが、反射神経的にラベル貼りした言葉で即座に定型文で答えたり。

一つの正解があって、
それに合わしているだけのように思います。

いろいろな考え方の人がいるんだから、認めなきゃ。
それより、自分でしっかり考えたら、
ほかの人の意見と違うことなんていくらでもあるから、
それを引き受けなきゃ。

こだわるばかりじゃなく、
意見を変えることを恐れていちゃいけないし、
他人にどれだけ言われても、自分が考えた意見という事実は変えられない、と知っておきたいことだし。

~~~~~~~~~
ある一つのことに、うれしい側面と、うれしくない側面があることも、知っていないとね。

米を作るようになると、
食料は安定する。
一方で、定住しなくてはいけなくなるし、
自然災害で米がとれなったらどうするか、
食料が安定して、家族が増えたら、もっと食料がいるようになるし、
家族以外の人とのコミュニケーションが増えるが、それがいいことか、とか。

目の前の事実に対して、
条件や考えなきゃならないことは無数にあるし、
それによって、近い未来、少し遠い未来、遠い未来がどうなるか、
途中経過は一つの道だけという訳じゃないし、
一歩横にずれていただけで人生が変わることもある。

ということを感じられる授業は必要ですね。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

自分は何に共鳴してその仕事をしたいのだろうか

やりたいこと、っていいながら、結局なにかの「職業」につきたいだけということはある。でも、その「職業」

記事を読む

ロボット教室の生徒諸君。その2

ロボット教室の生徒諸君。 君たちの未来は、こういうものにどっぷりと向き合ってほしいのだ。 ~

記事を読む

成功と失敗をどういう風に表現するか?

日本「打ち上げ失敗」アメリカ「partial success」 pic.twitter.com/jW

記事を読む

生徒自身が周辺住民とのトラブルを解決する仕組みをつくった

SPA!に、こんな記事がありました。 高校生が日本初の「騒音トラブル解決モデル」を発足。周辺住

記事を読む

「おんぶに抱っこ」

> おんぶに抱っこ > 言い習わし  (折々のことば 選・鷲田清一) この言葉が使われる場

記事を読む

才能を花開かせるために考えておきたいこと

真の才能は「狂気に満ちた集中」から生まれるIT時代にこそ「真価を発揮する才能」とは?http://t

記事を読む

Web「女子高生が開発した「負のSNSスパイラル」から抜ける勉強アプリの話」

女子高生が開発した「負のSNSスパイラル」から抜ける勉強アプリの話と、広告収益120万円の「zipア

記事を読む

ロボット教室の生徒諸君 その7~生徒のあなたたちに期待すること~

塾で、生徒のあなたたちに期待すること。 ①実験の事実を目で見て、純粋に「理科ってすごい」と思っ

記事を読む

理科実験で大切なことは何でしょうか?

毎月恒例の、先月末締切の原稿が終わりました。 今回調べたものは、昆虫標本の作り方、脚を広げて作る方

記事を読む

「自分の言葉では、まだ語れない」というしかない体験

> 「第二のふるさと」「宝物」といった言葉を使うのに抵抗がある。 > 「まだ、八坂での経験を消化

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑