*

子供の攻撃性

公開日: : 最終更新日:2017/09/01 子供達の学ぶ心 , , , , ,

灰谷孝さんがFacebookに「子供の攻撃性」について書かれていました。

灰谷孝さんのFacebook投稿

攻撃性を否定しちゃいけない、という話はわかる。

「兄弟仲良く」
と言っていた母のことばと、強制された行動のために、
兄弟仲が微妙になった経験があるので、

「見た目で仲が良い」ように見える

のは、何の役にも立たないとよくわかる。

~~~~~~~~~

でも、ロボット教室で生徒を見ていると、
「子供の攻撃性を否定しちゃいけない」
だけじゃない、とも思う。

子供たちって、
興味、
悪意、
何の気なしに
ほかの子供にちょっかいを出します。

ちょっかいを出されたこともは、
痛かったり、
ロボットを壊されたり、
パーツを取られたら、
キック、パンチ、物を投げる、パーツをぶちまけるなどで反撃します。

反撃されていたかったら、
さらに反撃します。

ちょっかい出して、反撃してを「1ラリー」と数えると、
「2ラリー」くらいで止めに入ります。

そして、
「そうやって、自分の方がいたいんだから、これくらいいだろうって、お互いに思うんだ」
「それが大きくなったのが戦争なんだ」
「そのままやっていたら、とんがったものを相手に突き刺したり、お互いに大きなけがをするところまで行くので、やめとけ」
と止めます。
僕は、「仲直り」って、握手させるようなことはさせません。

それでも、その直後にまた同じ子供同士で始めてしまうこともあるのですが。

でも、理解してくれます。

~~~~~~~~~

僕に対しても、
結構本気のキック、パンチをしてきます。

彼らの身体が小さいためか、
小さい点で打撃が加わり、本気で痛いです。

本気でカンチョウもしてきます。

そんなときに僕はどうするか?

「痛い」と伝えます。
そして、パンチだったら、手のひらなど、
ケガしないところを指示して打たせます。

それでも、集団で足を狙ってキックしてくることもあります。

まずは、「痛い」と伝えることです。
「お父さんほど、俺、強くないし」とも付け加えます。

~~~~~~~~~

攻撃を肉体にさせないため、
灰谷さんが書かれているようなお手伝い系の、
薪割り、
鋤を振る、
火を起こす、
鉛筆をナイフで削る、
草むしりをさせる、
荷物を運んでもらう、
料理をしてもらう、
など、とてもいい。

~~~~~~~~~

で、ロボット教室の小学生中学年くらいまでには、
「お願い」と頼まれたことを一緒にするようにしています。

先走ってやってはいけないし、
頼まれてもいかないと、これまたいけない。

ただ、大勢の生徒さんがいるので、つきっきりという訳にもいかないので、
頼まれたことを100%叶えているわけではありません。

けれど、注文を受取ったことの合図を返し、
場合によっては順番を伝え、
ほかの先生の名前を出してパスを出したりしています。
順番を伝えたら、その通りにやらないといけませんが。

そうそう。
ロボット教室では、「対戦」の時間があるので、
攻撃性を解消し、コミュニケーションの仕方を各自学んでいるようです。

~~~~~~~~~

「攻撃的行動」が、『自己主張の一つの形』であれば、
一応満たしてあげられているのかな、と思っています。

そのおかげか、パンチ、キックしてくる生徒も多いし、
相談やお願いをしてくれる生徒も多くて、
信頼してもらえているな、
と僕の自己肯定感を上げています。

子供たちには、
「痛い」とか、暴言に対して「悲しい」とか、自分の感情を伝えること、
コミュニケーションのラリーをすること
かな。
たまに力が有り余っていることがあるようなので、
できたら草むしりなど、家事の手伝いを精一杯してもらいたいものだ、とも思う。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

僕の提供する教育は?(【オランダ教育に触れるイベントin京都】参加報告)

【オランダ教育に触れるイベントin京都】~「自己肯定感」と「生きる力」を引き出す教育とは~ 【日程

記事を読む

「勉強する」スキルを子供たちにつけさせたい

【補足追加】子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴ら

記事を読む

生徒力あるいは弟子力

■「生徒力」3カ条  《師匠は、とっつかまえろ》  《流儀は、丸ごとのみ込む》  《師匠に、質

記事を読む

ロボット教室の生徒諸君。その3

ロボプロ講座2年目冬タームをどんどん進んでしまった生徒諸君へ 宿題です。 「次回まで

記事を読む

「自分で本を調べてでも、これをやりたい!」そう思えるほど興味や疑問があるものは何ですか?

毎月1回書いている原稿。8月末の分。 調べたこと:プロペラ(プロペラって、どこの部分までがプロ

記事を読む

科学はなぜ必要か?

仮面ライダー ビルド 2017年9月からはじまる 「仮面ライダー ビルド」は、物理学をモチー

記事を読む

ロボット教室の生徒諸君10~まずは手伝う?自分の中から出てくるもの?~

まずはコチラを見てほしい。 ●10年かけた自作飛行機がついに飛んだhttp://porta

記事を読む

勉強しているとき、文章を読むだけでは訳がわからない時

勉強法の一つの提案。 中二の息子が秀才の友達から勉強法を聞いて、やる気を出した!「まずは、文字

記事を読む

子供、子供、子供。少なくとも叔父さんになる!

November 2013 Wellfleet MA Uncle Tim's Bridge / e

記事を読む

「周りと作る速さを競争するところじゃないから、ここは」

To the limit... / 38659937@N06[/caption] 今日ね。嬉

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑