「やりたいことをやる」例・・・・大根の新品種
「やりたいことをやる」という例。
高校時代、自分の名前を冠した大根を作って「○○大根美味しい!」と女子高生に言わせるのが将来の夢というぶっ飛んだ友人がいたのだが、久しぶりに話したら、博士課程で本当に大根の品種改良研究する予定と聞き、もはや畏敬の念を覚えた。
— オフェンスに定評のある池上 (@ikeikei_ikeikei) 2012年5月3日
「やりたいこと」は、
ほんとうに自分の人生に引き付けて考えたら、できる。
ただしこの場合、
品種改良して新しい品種を作り出すことまではできる。
けれど、社会に受け入れられる品種、市場に出回る品種になるかどうかは
「運」も関係してくる。
関連記事
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その2
ロボット教室の生徒諸君。 君たちの未来は、こういうものにどっぷりと向き合ってほしいのだ。 ~
-
-
小中高校時代にも「自分で切り開く体験」をしよう
僕はロボット教室の運営をしているのですが、 生徒たちと話していると、どうしても 『塾』 のことを無
-
-
タブレット授業は必要?
滋賀県の「子ども県議会」で、タブレット授業について質問が出たという。 > 「学校のタブレット端
-
-
生徒がインターネットで調べて、「あれ?」 「単純に信じちゃいけないぞ」 と思ってくれれば本望です。
先月末の原稿のために勉強したこと 尿素結晶の結合方法、結晶結合の種類、ミョウバンの化学式と
-
-
「他人に与えてもらう夢は『娯楽』と呼ぶ」
岡野由美さんの「ぼんぼんすふぃあ」を読んでいて、 ポン、と膝をたたいたことがある。
-
-
勉強しているとき、文章を読むだけでは訳がわからない時
勉強法の一つの提案。 中二の息子が秀才の友達から勉強法を聞いて、やる気を出した!「まずは、文字
-
-
Vol. 33 [「目標」と心の機微]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通信【Vol
-
-
コーチングで子供たちに持ってもらいたいこと
教育現場や家庭でのコーチングはとても大切だと考えています。 「コーチングをする」ということではなく
-
-
ロボット教室って何をするところ?
ロボット教室の「教室便り」を書きました。 こちらでもお伝えします。 ------
PREV :
夏休みの宿題をがんばれ!
NEXT :
違う意見があってもいいと考えるトレーニング


