夏休みの宿題をがんばれ!
夏休みの宿題が終わりそうにない!ピンチ!!という方とその親御さんへ
https://ameblo.jp/kaju-step/entry-12304567234.html
カジュさんのタイトル通りの記事です。
記事をそのまま読んでいただければ結構です。
~~~~~~~~~
<若狭の視点の追加>
でももし、
「自分で求めたものじゃない」
と言うのであれば、
「自分で自分のミッションを決めなさい。
先生やお父さん、お母さんと相談してもいいから。
それも、多少苦労があってもやり遂げたいこと、
それをしている自分を尊敬できること、です。」
これを自分で決めなさい。
なぜそれを、夏休みのはじめに決めなかったんだ。
勝手に被害者面するんじゃない。
今の年齢で1回しかない夏休みを、
自分のミッションのために過ごせなかったんだ。
残念だったね。
~~~~~~~~~
そして、伝えたいことはあと3つある。
1.宿題の目的をきこう。
いまさらだけれど、
先生やお父さん、お母さんに、
夏休みの宿題の目的をきいてみよう。
けっして、君たちに嫌がらせするためじゃない。
きっと、
「今の君たちの年齢で、
身につけておいてほしいことを
学校の教科書に沿ったものだけで申し訳ないけれど、
復習するために問題として出したものだ。
入試があるんだったら、そのためにも必要なことだよ。」
と、答えてくれるはず。
最初にきいた人が答えてくれなかったら、いろいろな人にきこう。
一番宿題をたくさん出した人にきいてみよう。
そうだ。
それを自由研究にしてもいいかもね。
2.学校の宿題は、『最低限の内容』。
そんなものを「最大限」なんて思っちゃいけない。
最大だと思うから、できない。
自分がやりたいミッションって、そんなもんじゃないだろう?
学校の宿題を越えたその先のミッションを自分で決めるんだ。
3.君たちには、「失敗する権利」がある。
お父さん、お母さんは、
「失敗させたくない」
と手伝ってくれているかもしれない。
けれど、
君たちには「失敗する権利」がある
精一杯やって、できなかった時、いろいろなことを学ぶ。
・始めたほうがいい時期
・取り組み方
・最初の時の気持ち、
途中での気持ち、
夏休み終わりの時の気持ち
の変化
・自分はそれに対して、どんな関心があるのか?
・もし、「興味なし」というんだったら、
生きるための基礎的な力をつける時期の小学校、中学校で、
そんなことを考えちゃうような普段の勉強への向き合い方のバカさ加減。
このようなことは、
遅くからはじめても精一杯やってみなければ気づかないこと。
これを『学び』というんだ。
『学びを得る』・・・・それが「失敗する権利」。
~~~~~~~~~
精一杯がんばれ。
まだ夏休みも、宿題も、君の人生も、終わっていない。
関連記事
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その9~生徒のみんなに何を得てもらいたいか?~
僕が講師をしているロボット教室で、 生徒のヤル気や発想力に刺激を与えるにはどうしたらいいか、 と
-
-
生徒力あるいは弟子力
■「生徒力」3カ条 《師匠は、とっつかまえろ》 《流儀は、丸ごとのみ込む》 《師匠に、質
-
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
-
-
理科実験で大切なことは何でしょうか?
毎月恒例の、先月末締切の原稿が終わりました。 今回調べたものは、昆虫標本の作り方、脚を広げて作る方
-
-
Vol. 62 [叱ること、怒ること]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通信【Vo
-
-
子供が伝わる言葉、言い方、もっと応用が利く伝え方は?
幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録http://digital.asahi.com/a
-
-
10年先のロボット研究のテーマは何だろうか?
Mr Robot has some RAM (1 of 3) / isherwoodchris[/
PREV :
Web記事「試行錯誤が論理的思考力よりも重要」
NEXT :
「やりたいことをやる」例・・・・大根の新品種