*

わがままと最善と思う提案 with 覚悟

公開日: : 最終更新日:2017/09/07 et cetera-life , , , , ,

予算確保にも奔走 “歌手で社長”西川貴教が語るビジネス論
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/211932

イナズマロックフェスを運営から見た話。

興味あることばに次のようなものがあった。

~~~~~~~~~
それはアーティストの意向(わがまま)なのか、所属事務所の社長としての命令なのかと聞かれることが多かったですね。当時は、何を届けたいかというシンプルなことを理解してもらうことだけでも、若造が大人に戦いを挑むようなものでした。
(リンク先より引用)
~~~~~~~~~

これを尋ねる側の意図はわかる。
一方で、言われる側の気持ちもわかる。

どういうことか?

僕の場合、

思いつきで
「わがままかもしれない」
と思うことを話す時には、
「思いついた。わがままかもしれないけれど、・・・」
と前置きをする。

一方で、
「これは絶対に必要だ」
という時には、前置きをつけない。
当然だ。

でも周りの他人は、
思いつきも、覚悟があることばもごっちゃにする人を相手にしているので、確認するのが習性になっている。
むしろ、周りの他人は、
「思いつきのわがままだ」
という仮説・前提で話を聴く、これも習性になっている。

だから、僕としては、

   『だ・か・ら!』

と怒気が混じったことばを吐くこともあった。

~~~~~~~~~

この問題の解決法は、

西川さんの話の通り、

> 何を届けたいかというシンプルなことを理解してもらうこと

これに尽きる。

この信頼関係をつくっていくことでしか、物事は進んでいかない。

だから、
その後の、前滋賀県知事の嘉田由紀子さんとの会話

~~~~~~~~~
僕が主催する『イナズマロック フェス』は行政側の担当者が毎年代わられるので、毎回趣旨から説明するのは骨が折れる、と滋賀県の嘉田由紀子元知事に話すと、『その分、フェスを理解するあなたの分身が増えているということ。結果、いつかいろんなところで花を咲かせてくれるから』と教えてくださいました。
(リンク先より引用)
~~~~~~~~~

に、うなずく。

いったん、自分の思いつきではなく、
「よりよい」と思われる選択だと確信を持てれば、
「種まき」
のつもりで、永遠に思える会話を続けていかなければいけない。

~~~~~~~~~
<余談>
少し話題がずれるが、
こんな時に、

「切れて」「相手を見下して」「捨てる」

ことを繰り返していると、仲間は増えない。
「やりたいこと」も実現しない。

簡単、手軽に相手が理解して手伝ってくれることを前提にしていると、
この粘りは出てこない。

まずは、
「やりたいこと」を、
「自分の覚悟」につながるまで、突きつめることだな。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

毎月の調べもののテーマ(4月分)

ロボット教室で各家庭に配布している月刊広報の原稿を書いています。 作っているロボットの解説

記事を読む

草津「プレミアム商品券」で、コーチを雇えます

草津商工会議所からの案内で、   『草津「プレミアム商品券」取扱店』 となりました。 事情

記事を読む

「何とかせにゃ」としている学校の先生

かあさんマンガ 「何とかせにゃ」 より (公開は終了しています) 高校までの学校の先生をやっ

記事を読む

スピーカーが困っていたら、「突っ込み役」になる

11月18日(火)に、リンク先の「おふチョ(オフラインちょっとの会)」に行ってきました。

記事を読む

手帳の選び方

Am I organized? / koalazymonkey[/caption] 手帳の話

記事を読む

生徒力あるいは弟子力

■「生徒力」3カ条  《師匠は、とっつかまえろ》  《流儀は、丸ごとのみ込む》  《師匠に、質

記事を読む

普段使っている言葉を覚えたときのように、コーチングを学ぶ

「コーチングを学ぶ」のと、「言葉を学ぶ」は同じ。 「言葉」というのは、日本語を話す両親から生まれた

記事を読む

「前者・後者」について書いた記事一覧

「前者・後者の特徴と判別法」一覧 を公開しています。 「前者・後者」に関する考察

記事を読む

「ロボットの設計は、そのお手本としての人間が十分にわかっていなければできるものではありません。」

(こころの水鏡)ロボット、作る人間を映す 興福寺貫首・多川俊映 より 孫引きになりますが、この

記事を読む

「問題意識がなければ、目は節穴だということだ。」

> 問題意識がなければ、目は節穴だということだ。 > 川田順造  (折々のことば 選・鷲田清一)

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑