家族を愛するということ
公開日:
:
最終更新日:2016/08/13
et cetera-life
> お父さん、お金持って帰ってくるだけやないの
> 井村雅代
(折々のことば 選・鷲田清一)
娘からこう言われたらお父さんは辛い。
お母さんの言う
「家族を支えることと金を稼ぐこととは根本的に違う」
もそうだ。
・家族の一人一人を愛すること、
・家族全体を愛すること、
・自分の人生を選んで歩くこと、
・家族のみんなが自分の人生を選んで歩くこと。
これらはすべて違う。
どれが正しいということもない。
「家族は近くにいてほしい」
素朴な欲求だと思うが、
とてつもなくわがままな欲求でもある。
おそらく子どもがそう思っているということは、
親がいつの段階かで子供にその価値観を与えてしまったのだろう。
関連記事
-
-
だしのおいしさの相乗効果には科学的根拠があった
(福岡伸一の動的平衡:42)だし同士は相乗効果、人間は… 「だし同士は相乗効果」 実は最近、
-
-
あなたの道を、あなたのペースで、あなたがドライブ
Sunday drive / rachelpasch[/caption] 公式Webサイトの
-
-
「どんどん金使って作品つくるべし」
> ■どんどん金使って作品つくるべし (一語一会)イラストレーター・絵本作家、さかざきちはるさん
-
-
「自分の言葉では、まだ語れない」というしかない体験
> 「第二のふるさと」「宝物」といった言葉を使うのに抵抗がある。 > 「まだ、八坂での経験を消化
-
-
2014年秋の『リンク・ロボット』はここまできた
WAKASA Yoshihiro[/caption] ロボプロ 今季のロボット 201
-
-
コーチを使いこなしていますか?
知人のFacebookへのコメントに下記のように書きました。 ~~~~~~ コーチが「コーチング
-
-
データが多いところに目がいくが・・・・
これたまにふわっと思い出すと問題が片付くことがあってすき pic.twitter.com/xz5hS
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その6
ロボット教室の生徒諸君 ロボットづくりは、 ロボットを作ることじゃなくて ←こんなの当然
PREV :
成長は「乗り越えた体験」
NEXT :
折り紙のコマ