「今」の時代を後でわかるように記録する
公開日:
:
最終更新日:2016/09/21
et cetera-life
> 街のショーウインドーの品物を歴史博物館の陳列品と同列に見るのである。
> 今(こん)和次郎
(折々のことば 選・鷲田清一)
関東大震災から後の復興時のヒトビトの様子を記録されていたというのは、とてもありがたい話。
建物までは記録に残しても、
人の姿は「当たり前」なので流れて消えていく。
覚えているつもりで、いつごろまでどうだったかなんて、全く覚えていない。
覚えていても、それは証拠がない。
まるでほかの国から来たような、ほかの星から来たような
そんな思いで観察して記録に残すことが大切。
考古学とか、時代考証というのは、こんな面倒なことを楽し気にやる人のおかげでできる。
「当たり前」は目に入らないから、関心が向かないんだよなあ。
街の建物が建て替わって、前どんな建物だったのか、思い出せないように。
関連記事
-
-
「何とかせにゃ」としている学校の先生
かあさんマンガ 「何とかせにゃ」 より (公開は終了しています) 高校までの学校の先生をやっ
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その9~生徒のみんなに何を得てもらいたいか?~
僕が講師をしているロボット教室で、 生徒のヤル気や発想力に刺激を与えるにはどうしたらいいか、 と
-
-
「冨久者有智 遠仁者疎道」
この寺院からではありませんが、「冨久者有智 遠仁者疎道」の色紙をいただきました。 フリガナ
-
-
名も技も絶えていく けれど
> 名をのこさなくてもいい。「ぼうず、いい手をもて」 > いせひでこ (折々のことば 選・鷲田
-
-
「信頼できる大人と出逢えれば変ります。」
> 問題を持つ少年少女が、どこで信用出来る大人と出逢えるか。 > 相手が先生でも、警察官でもいいん
-
-
「教育の義務」は親にある。「満足するまで学ぶ楽しさ」は子供の権利。
引用記事を読んで。 ~~~~~~~ 何かのインタビューで、 中学生か高校生が、 「僕
-
-
2013年も1年間ありがとうございました。
thank you / jenosaur[/caption] 2013年も1年間、どうもあり
-
-
車に轢かれそうになりました
車に轢かれそうになりました。 ~~~~~~ ロボット教室からの帰り道。 夕方の7時。雨が降って
-
-
今の時代を生きるには「よほど好きなことをする」
> 日本は一位とか二位とかを争う野暮(やぼ)な国じゃなくていい。「別品」の国でありたいと思うのです。
PREV :
自分は何に共鳴してその仕事をしたいのだろうか
NEXT :
アラカルト