アラカルト
公開日:
:
最終更新日:2016/09/22
et cetera-life, アラカルト
時間をとって、ゆっくり書きたいテーマの話。
メモ的に記す。
~~~~~~~
・大人の世界やビジネスでも同じ。
・「自分にとってものすごく大事だったり、愛していたりすること」
これがわかるのがとても大切。
僕は、それを知るために自分に向き合うことが人生のずっと最近のことだった。
・「他者のためにがんばる」というのは、
明治の富国強兵時代の「均質な能力を持った大量の人を育成する」
と同じで、「個人が愛するもの」「個人の資質」を無視している。
・個人の「高い能力を集団のために役立ててくれ」というのも、個人の人生や意思(そして、さらなる今見えていない飛び抜けた才能)を無視した言葉。
・学校でどのような話をしているか、実際のところはわからないけれど、
「自己尊重」「他者尊重」
この2つを共存させるために、何を伝えているかだなあ。
(道徳の教科書にももちろん書いているだろうけれど、そんなことは誰もみんな知っている。
大人や先生は、それに本気でどのように取り組んでいるのか、生徒たちは観て学んでいるのだ)
・部活だったら、「個人の目的」「部の目的」「指導者の目的」・・・・・3つ目のは本来不要。
これらの目的を、「ガマンして」「がんばって」実現するのではなく、
まずは「個人の目的」が実現するように「部の目的」を作っていくのが本来。
(日本の就職は、「職への就職」ではなく、「会社への就職」だから
「組織の目標」が優先されすぎている。
本来は、個人が「組織の目標」に共感・納得して、「個人のスキルを提供する」もの)
関連記事
-
-
1日のエンディング音楽は・・・
> 色々あった一日の帰り道に、近所のコンビニに立ち寄り、店内に流れていた曲がエンディング曲のように聴
-
-
「前者・後者」について書いた記事一覧
「前者・後者の特徴と判別法」一覧 を公開しています。 「前者・後者」に関する考察
-
-
「みな、きちんと語ろうとするときは聞く者がいないし、真剣に聞きたいときは語る者がいないのだ。」
> みな、きちんと語ろうとするときは聞く者がいないし、真剣に聞きたいときは語る者がいないのだ。 >
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その5
ロボット家政婦さんで思いだしたネタ。 こんなのがありました。 ロボ子ちゃんオーバーケア あ
-
-
理論を知っていても、過去のできごとを知っていても・・・
天才テスラも驚愕? カーボンナノチューブが勝手に電気回路を作り上げたhttp://www.newsw
-
-
『誰にも「求められていないこと」』をして、『なぜルールを破ったかを説明する』
> 私がMITメディアラボで「求められていること」は、誰にも「求められていないこと」をやることだと確
-
-
「恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るもの」
> よくおぼえておきなさい。恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るものだということを、な
-
-
今まで経験したことがない新しい体験とは
> 根本的な新しさはひとつしかない。そしてそれはつねに同じ新しさである。すなわち死。 > ヴァルタ
PREV :
「今」の時代を後でわかるように記録する
NEXT :
プロとは、「発見する人」「発明する人」