子供の攻撃性
灰谷孝さんがFacebookに「子供の攻撃性」について書かれていました。
攻撃性を否定しちゃいけない、という話はわかる。
「兄弟仲良く」
と言っていた母のことばと、強制された行動のために、
兄弟仲が微妙になった経験があるので、
「見た目で仲が良い」ように見える
のは、何の役にも立たないとよくわかる。
~~~~~~~~~
でも、ロボット教室で生徒を見ていると、
「子供の攻撃性を否定しちゃいけない」
だけじゃない、とも思う。
子供たちって、
興味、
悪意、
何の気なしに
ほかの子供にちょっかいを出します。
ちょっかいを出されたこともは、
痛かったり、
ロボットを壊されたり、
パーツを取られたら、
キック、パンチ、物を投げる、パーツをぶちまけるなどで反撃します。
反撃されていたかったら、
さらに反撃します。
ちょっかい出して、反撃してを「1ラリー」と数えると、
「2ラリー」くらいで止めに入ります。
そして、
「そうやって、自分の方がいたいんだから、これくらいいだろうって、お互いに思うんだ」
「それが大きくなったのが戦争なんだ」
「そのままやっていたら、とんがったものを相手に突き刺したり、お互いに大きなけがをするところまで行くので、やめとけ」
と止めます。
僕は、「仲直り」って、握手させるようなことはさせません。
それでも、その直後にまた同じ子供同士で始めてしまうこともあるのですが。
でも、理解してくれます。
~~~~~~~~~
僕に対しても、
結構本気のキック、パンチをしてきます。
彼らの身体が小さいためか、
小さい点で打撃が加わり、本気で痛いです。
本気でカンチョウもしてきます。
そんなときに僕はどうするか?
「痛い」と伝えます。
そして、パンチだったら、手のひらなど、
ケガしないところを指示して打たせます。
それでも、集団で足を狙ってキックしてくることもあります。
まずは、「痛い」と伝えることです。
「お父さんほど、俺、強くないし」とも付け加えます。
~~~~~~~~~
攻撃を肉体にさせないため、
灰谷さんが書かれているようなお手伝い系の、
薪割り、
鋤を振る、
火を起こす、
鉛筆をナイフで削る、
草むしりをさせる、
荷物を運んでもらう、
料理をしてもらう、
など、とてもいい。
~~~~~~~~~
で、ロボット教室の小学生中学年くらいまでには、
「お願い」と頼まれたことを一緒にするようにしています。
先走ってやってはいけないし、
頼まれてもいかないと、これまたいけない。
ただ、大勢の生徒さんがいるので、つきっきりという訳にもいかないので、
頼まれたことを100%叶えているわけではありません。
けれど、注文を受取ったことの合図を返し、
場合によっては順番を伝え、
ほかの先生の名前を出してパスを出したりしています。
順番を伝えたら、その通りにやらないといけませんが。
そうそう。
ロボット教室では、「対戦」の時間があるので、
攻撃性を解消し、コミュニケーションの仕方を各自学んでいるようです。
~~~~~~~~~
「攻撃的行動」が、『自己主張の一つの形』であれば、
一応満たしてあげられているのかな、と思っています。
そのおかげか、パンチ、キックしてくる生徒も多いし、
相談やお願いをしてくれる生徒も多くて、
信頼してもらえているな、
と僕の自己肯定感を上げています。
子供たちには、
「痛い」とか、暴言に対して「悲しい」とか、自分の感情を伝えること、
コミュニケーションのラリーをすること
かな。
たまに力が有り余っていることがあるようなので、
できたら草むしりなど、家事の手伝いを精一杯してもらいたいものだ、とも思う。
関連記事
-
-
子育てのためにも、キラキラと生きる
> 家事と自分の仕事は、やり直しが利く。育児はやり直しが利かない。 > 穐吉(あきよし)敏子
-
-
ロボット教室の生徒諸君11~「学ぶ」ということ~
仕事や学校だと 「失敗したくない」 と、やる前からあきらめてしまうかもしれないけれど、
-
-
違う意見があってもいいと考えるトレーニング
ロボット教室で、生徒と話しているときに気を付けているのは、このようなことです。 「ちがう意
-
-
アカウンタブル(主体性)な行動とそうでない感情が同居可能
昨日、京都チャプターの仲間との雑談の中で。 ~~~~~~~~~ (そのメンバーの話) アメ
-
-
おじさんから甥っ子への手紙
あの場で話すと、「勉強しろ」と説教するような雰囲気になるから言わなかったけれど、 やはり伝えておい
-
-
「裏の教育」と防ぐための方法
親が子どもにうっかり授ける「裏の教育」http://toyokeizai.net/articles/
-
-
10年先のロボット研究のテーマは何だろうか?
Mr Robot has some RAM (1 of 3) / isherwoodchris[/
-
-
滋賀県の幸福度(教育分野)は43位!
原データは書籍のようで、ここで詳細を検証することはできない。 ともかく、「滋賀県」が総合7位と
-
-
「ちょっと難しい」はどれくらい難しい?
日本語で開発要件を正確に伝えるのは難しい「ちょっと難しい」にはどういう意味があるかhttp://to
PREV :
違う意見があってもいいと考えるトレーニング
NEXT :
成功と失敗をどういう風に表現するか?