わがままと最善と思う提案 with 覚悟
公開日:
:
最終更新日:2017/09/07
et cetera-life Core_Infinity, 学び, 気づき, 生きる力, 課題設定力, なんとかする力
予算確保にも奔走 “歌手で社長”西川貴教が語るビジネス論
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/211932
イナズマロックフェスを運営から見た話。
興味あることばに次のようなものがあった。
~~~~~~~~~
それはアーティストの意向(わがまま)なのか、所属事務所の社長としての命令なのかと聞かれることが多かったですね。当時は、何を届けたいかというシンプルなことを理解してもらうことだけでも、若造が大人に戦いを挑むようなものでした。
(リンク先より引用)
~~~~~~~~~
これを尋ねる側の意図はわかる。
一方で、言われる側の気持ちもわかる。
どういうことか?
僕の場合、
思いつきで
「わがままかもしれない」
と思うことを話す時には、
「思いついた。わがままかもしれないけれど、・・・」
と前置きをする。
一方で、
「これは絶対に必要だ」
という時には、前置きをつけない。
当然だ。
でも周りの他人は、
思いつきも、覚悟があることばもごっちゃにする人を相手にしているので、確認するのが習性になっている。
むしろ、周りの他人は、
「思いつきのわがままだ」
という仮説・前提で話を聴く、これも習性になっている。
だから、僕としては、
『だ・か・ら!』
と怒気が混じったことばを吐くこともあった。
~~~~~~~~~
この問題の解決法は、
西川さんの話の通り、
> 何を届けたいかというシンプルなことを理解してもらうこと
これに尽きる。
この信頼関係をつくっていくことでしか、物事は進んでいかない。
だから、
その後の、前滋賀県知事の嘉田由紀子さんとの会話
~~~~~~~~~
僕が主催する『イナズマロック フェス』は行政側の担当者が毎年代わられるので、毎回趣旨から説明するのは骨が折れる、と滋賀県の嘉田由紀子元知事に話すと、『その分、フェスを理解するあなたの分身が増えているということ。結果、いつかいろんなところで花を咲かせてくれるから』と教えてくださいました。
(リンク先より引用)
~~~~~~~~~
に、うなずく。
いったん、自分の思いつきではなく、
「よりよい」と思われる選択だと確信を持てれば、
「種まき」
のつもりで、永遠に思える会話を続けていかなければいけない。
~~~~~~~~~
<余談>
少し話題がずれるが、
こんな時に、
「切れて」「相手を見下して」「捨てる」
ことを繰り返していると、仲間は増えない。
「やりたいこと」も実現しない。
簡単、手軽に相手が理解して手伝ってくれることを前提にしていると、
この粘りは出てこない。
まずは、
「やりたいこと」を、
「自分の覚悟」につながるまで、突きつめることだな。
関連記事
-
-
学校は、子供が「学ぶの面白い」と思って学ぶところ
学校教育を、いまのような陸軍幼年学校みたいなバカなやりかたをやめて、うんとゆるくしたほうがいい。子供
-
-
「ロボットの設計は、そのお手本としての人間が十分にわかっていなければできるものではありません。」
(こころの水鏡)ロボット、作る人間を映す 興福寺貫首・多川俊映 より 孫引きになりますが、この
-
-
「自分の言葉では、まだ語れない」というしかない体験
> 「第二のふるさと」「宝物」といった言葉を使うのに抵抗がある。 > 「まだ、八坂での経験を消化
-
-
「○○を勉強する意味がわからない」という言葉を聞きます
「○○を勉強する意味がわからない」という言葉は聞きます。 でも、その言葉の意味がまた、僕にはわ
-
-
「受験数学」と「大学数学(または数学研究)」の違いは大きい
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ (森毅先
-
-
勝ち負けのある世界、無い世界
> 九勝六敗を狙え > 色川武大 (折々のことば 選・鷲田清一) プロの世界で、「たった
-
-
「自分で本を調べてでも、これをやりたい!」そう思えるほど興味や疑問があるものは何ですか?
毎月1回書いている原稿。8月末の分。 調べたこと:プロペラ(プロペラって、どこの部分までがプロ
-
-
「見える望みは望みではありません。」
> 見える望みは望みではありません。……われらに見えぬものを望む以上、忍耐して待つのです。 > 「
PREV :
「ロボット・プログラミング」は単なる手段
NEXT :
8月末日の誕生日メッセージをいただきましてありがとうございました。