夏休みの計画をもう1回立て直そう
公開日:
:
子供達の学ぶ心
ご存知カジュさんのブログより。
いまさらだけれど、夏休みの計画通りに進んでいますか?
【小中学生向け】夏休みの計画の立て方2017~1.時間を使う基準を決める
http://ameblo.jp/kaju-step/entry-12294621859.html
【小中学生向け】夏休みの計画の立て方2017~2.やらないといけないことの量を把握する
http://ameblo.jp/kaju-step/entry-12294626309.html
【小中学生向け】夏休みの計画の立て方2017~3.どう取り組むかはアナタ次第
http://ameblo.jp/kaju-step/entry-12294629162.html
これから書くことを読んでもいいけれど、
上記リンク先をしっかり読んでもらった方がよりいいぞ。
~~~~~~~~~
【概要】
1.時間を使う基準を決める
自分と約束をし、自分との約束を守る
2.やらないといけないことの量を把握する
3.どう取り組むかはアナタ次第
~~~~~~~~~
僕はコーチだし、カジュさんもコーチです。
魔法を教えられません。
けれど、
「自分を信じて、
自分で考えて、
自分で取り組んで、
自分で結果を得る」
って、魔法以上に魔法だと思いませんか?
魔法を教えられないけれど、
君の能力を最大限生かして取り組む応援をすることはできる。
「応援」って、
君のほんとうのところを知ろうともしないで、
『がんばれ』ということじゃないよ。
君の本当のところを聞かせてもらって、
『君が考える』
手助けをすることなんだ。
応援は、
『君がその気になることが最初』
「応援して」
の声を待ってます。
関連記事
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その5
ロボット家政婦さんで思いだしたネタ。 こんなのがありました。 ロボ子ちゃんオーバーケア あ
-
-
「自分で本を調べてでも、これをやりたい!」そう思えるほど興味や疑問があるものは何ですか?
毎月1回書いている原稿。8月末の分。 調べたこと:プロペラ(プロペラって、どこの部分までがプロ
-
-
大物の、夏休みの宿題が残っていませんか?
夏休みも中盤にさしかかり、やることといえば・・・http://ameblo.jp/kaju-step
-
-
家の中の電磁波を「理科実験」として見る
bar magnet on a compass array / daynoir[/caption]
-
-
生徒自身が周辺住民とのトラブルを解決する仕組みをつくった
SPA!に、こんな記事がありました。 高校生が日本初の「騒音トラブル解決モデル」を発足。周辺住
-
-
タブレット授業は必要?
滋賀県の「子ども県議会」で、タブレット授業について質問が出たという。 > 「学校のタブレット端
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その2
ロボット教室の生徒諸君。 君たちの未来は、こういうものにどっぷりと向き合ってほしいのだ。 ~
-
-
僕の提供する教育は?(【オランダ教育に触れるイベントin京都】参加報告)
【オランダ教育に触れるイベントin京都】~「自己肯定感」と「生きる力」を引き出す教育とは~ 【日程
-
-
子育てのためにも、キラキラと生きる
> 家事と自分の仕事は、やり直しが利く。育児はやり直しが利かない。 > 穐吉(あきよし)敏子
-
-
毎月の調べもののテーマ(4月分)
ロボット教室で各家庭に配布している月刊広報の原稿を書いています。 作っているロボットの解説
PREV :
「ちょっと難しい」はどれくらい難しい?
NEXT :
読書感想文でも何でも、文章を書こう