「本やコーヒーのような・・・なくてもいいもの」
公開日:
:
最終更新日:2016/09/16
et cetera-life
> 本やコーヒーのような……なくてもいいものがある世の中を考えたい。となると、自分の店だけ栄えればいい、ではなくなるんです
> 堀部篤史
(折々のことば 選・鷲田清一)
ギリギリまで効率化を目指したら、本もコーヒーも要らないだろうな。
で、要らない論者に「僕が必要だ」を納得させるのは、とても困難だろう。
「要らないもの」を理由を説明して頑張って手に入れなくてはならないようだと、欲しい感情を封印しがちになる。
普通にそこらへんどこにもあるためには、その商売が続かないといけないから、
儲かって、「これは続けよう」と思ってもらわないと。
だから、自分だけ栄えていてはいかんのです。
関連記事
-
-
恋に焦がれて鳴く蟬(せみ)よりも
> 恋に焦がれて鳴く蟬(せみ)よりも 鳴かぬ蛍が身を焦がす > 山城国の民謡 (折々のことば
-
-
スピーカーが困っていたら、「突っ込み役」になる
11月18日(火)に、リンク先の「おふチョ(オフラインちょっとの会)」に行ってきました。
-
-
それって、本当に知ってる?
文章提出終了。 先月末が締切りの文章で調べたもの。 シャボン玉液を放置しておくとダメになる理
-
-
日常、何を買うのかということも十分に政治的だ
> 俺から言わせれば、日々の生活のなかで何を買うのかということも十分に政治的だ。 > 後藤正文
-
-
自由な個人が、互いに生きていることを尊重し合う・・・
> 政治的な自由とは、自分がしたいことをすることではなく……自分がしたいと思うべきことができるという
-
-
「自分の人生なんだから、自分の好きなようにやりなさい」
> ■自分の人生なんだから、自分の好きなようにやりなさい (一語一会)俳優・高畑充希さん 父親から
-
-
「思考表現することの楽しさ」
日本人は、テーマに対しての意見とその人自身を切り離して考える事ができない。だから、討論の授業だとして
-
-
「弟が家事を手伝わなくてもいい理由」を求める代わりに、しごいてあげましょう
確かに、「納得できる理由」なんでやってくることはないのだから、 自分にとって必要なスキ
-
-
子供は見ている、「この人の力になりたい」
> ママ、起きて仕事していいよ > 2歳の女の子 (選・鷲田清一) (折々のことば
PREV :
さかなクンのお母さんはどんな人?
NEXT :
学校は、子供が「学ぶの面白い」と思って学ぶところ