私は走りながら読む本?
公開日:
        
        :
         最終更新日:2016/08/28        
        et cetera-life                
      
> 私は走りながら読む書物はないだろうか?
> と真剣に考えたことがある。
> 寺山修司
 (折々のことば 選・鷲田清一)
寺山修司さんという人の特異さを改めて思った。
好きな人は好きだし、
その主張に傾倒する人はいる。
だからこそ、普遍的に誰にも伝わってくる、訴えてくるものがあるんだろう。
~~~~~~~
でも、ふと考える。
僕はどんな時に本を読むのだろうか?
その本は、どんな時に読みたいのだろうか?
必要に迫られて。あるいは導かれるように紹介されて。
そんなときに僕は本を読む。
関連記事
-  
                              
- 
              目に見えない力とは、「何事につけて自分で決め、自分でやり切る力」ある学校の姿が記されています。 『「目に見えない力」を養うと、学力は後からついてくる ht 
-  
                              
- 
              ロボット教室って何をするところ?ロボット教室の「教室便り」を書きました。 こちらでもお伝えします。 ------ 
-  
                              
- 
              写真を撮るということは・・・> 写真を撮るということは……“あなたのことが知りたい”と、心の扉を叩(たた)くことなんです > 
-  
                              
- 
              安く送るための情報一覧-2016秋郵便局から安く送るための情報一覧-2016秋http://bureau.core-infinity. 
-  
                              
- 
              生徒が自分にもしてほしいこと?【生徒が自分にもしてほしいこと?】 ロボット教室は、生徒はほとんど男の子です。先生も、男の先 
-  
                              
- 
              ロボット教室の生徒諸君 その4こんな世界もあるぞ。 Siriを物理化したロボット動画に、技術者の愛を見た http://w 
-  
                              
- 
              読んでみよう、納得と言わせる文章講座に行ってきました『新聞記者が教える!記事の書き方&レイアウト講座』に参加してきました。 日時:2017年12月7 
-  
                              
- 
              「強み」は、「少数の人」しか持っていない「弱み」として隠れている> 一番困っている産地にこそ、いままでにはないなにかが眠っているはずなんです。 > 松下弘 ( 
-  
                              
- 
              「ずれているからうまくいく」> ずれているからうまくいく > 細馬宏通 (折々のことば 選・鷲田清一) 一方的で型通 
-  
                              
- 
              日常、何を買うのかということも十分に政治的だ> 俺から言わせれば、日々の生活のなかで何を買うのかということも十分に政治的だ。 > 後藤正文 






 
         
         
         
         
        
