コンテクストとコミュニケーション・トレーニング
公開日:
:
et cetera-life
日本人は、ニュアンスを受け取る(コンテクストが高い)、共通性が高いので説明をしない国民と言われています。
でも、それをできるのは近しい間柄だけで、精神的に距離があると感じる関係では、言葉に忠実で、言葉だけで伝えようとする(コンテクストが低い)と感じます。
しかし、そんな時にもコミュニケーション方法はコンテクストが高い時のままでやろうとします。
「会話のやりとりで伝えていこう、その中で結論が変わっても、
創造できればOK」
とは全く考えていません。
私(Yoshi:わかさま)は、この「 」の中のことをコミュニケーション力と言うと思っています。
これを意識して身に付けていこう、という風潮は一部で盛り上がってきているのみです。
そういうトレーニングが、本質的な意味で「コミュニケーション力向上」トレーニングです。
ということは、ほかの文化圏では別の視点のトレーニングが必要ということです。
関連記事
-
-
今の時代を生きるには「よほど好きなことをする」
> 日本は一位とか二位とかを争う野暮(やぼ)な国じゃなくていい。「別品」の国でありたいと思うのです。
-
-
プロとは、「発見する人」「発明する人」
「奇跡の復刊を支えた、とある書店員の仕事の軌跡」 「書店の生態系」 と言っても、店員さん
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その5
ロボット家政婦さんで思いだしたネタ。 こんなのがありました。 ロボ子ちゃんオーバーケア あ
-
-
「ずれているからうまくいく」
> ずれているからうまくいく > 細馬宏通 (折々のことば 選・鷲田清一) 一方的で型通
-
-
ただ一つの側面だけ、ただ一つの距離からだけ見るのが正解という人
> 共通世界の終(おわ)りは、それがただ一つの側面のもとで見られ、たった一つの遠近法において現(あら
-
-
スポーツのコーチング
Musterhttps://muster.jp/ リンク先はスポーツのコーチングの話だけれど、
-
-
今できなくて、「面倒くさい」と逃げようとする君へ
塾の生徒への手紙 (実際には出していません。 このことを伝えたいと思って、 その時に使える
-
-
僕の提供する教育は?(【オランダ教育に触れるイベントin京都】参加報告)
【オランダ教育に触れるイベントin京都】~「自己肯定感」と「生きる力」を引き出す教育とは~ 【日程
PREV :
太巻さん(あまちゃん)のコミュニケーション能力
NEXT :
あの年も巳年だったんだ