「問題文が理解できない子供が増えている」というけれど、どんな利点があったのだろうか
公開日:
:
子供達の学ぶ心
問題文の意味を理解できない子供たちが増えているという。
それへの対処法もいろいろ試みられているという。
~~~~~~~~~
でも、その論法は何か変。
「問題文を理解する」=「読解力がある」
としたら、
読解力がなくても生きていける社会になってきた、ということじゃないだろうか?
小学校高学年以上になると、勉強する人、先生の意図を理解する人、自分たちと違う発想の人を揶揄してバカにして、やらないように仕向けることをするようになる。
でも、それ以下だと、結構「他者尊重」だし、「ポジティブ」なんだよな。
~~~~~~~~~
だから、そんな低学年以下の時に、
「相手の意図を理解しようとしない方が得策」という経験をしたり、
「相手の意図を理解するトレーニング」をさせてもらえなかったのか、
「相手の意図を理解できなかったことでの大変だったこと」を経験できなかったのか、
などと思うが、社会全体としてそうだとしたら、何かわかりやすいけれど見落としている原因があるのじゃないだろうか?
授業をうまく組み立てている学校の例を知ると、
「読解力」もそうだし、「相手の意図を理解する」って、
子供たちって嫌いじゃないと思うんだ。
アリ地獄の器と同じで、一時的にトレーニングできても、
根本原因をしっかり見つめないと元に戻ってしまうと思うんだがなあ。
~~~~~~~~~
何か当たり前すぎて、見落としているのだろう。
関連記事
-
-
プログラミングを何の授業で使うか?
(花まる先生 公開授業)プログラミングで慣用句クイズ千葉・柏市立田中北小学校 西川真吾さんhttp:
-
-
Vol. 33 [「目標」と心の機微]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通信【Vol
-
-
小中高校時代にも「自分で切り開く体験」をしよう
僕はロボット教室の運営をしているのですが、 生徒たちと話していると、どうしても 『塾』 のことを無
-
-
違う意見があってもいいと考えるトレーニング
ロボット教室で、生徒と話しているときに気を付けているのは、このようなことです。 「ちがう意
-
-
「では子どもたちは「読めて」いるのか?」
AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?http://byl
-
-
ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ
ロボット教育、プログラム教育を 文部科学省は、2020年から小学校以上の必修にしようという案が出て
-
-
ロボット教室の生徒諸君10~まずは手伝う?自分の中から出てくるもの?~
まずはコチラを見てほしい。 ●10年かけた自作飛行機がついに飛んだhttp://porta
-
-
「学びラボ ロボット教室」の先生は、雑談が仕事?
かつて生徒から、 「先生は教えないねえ。雑談ばっかりだねえ」 と言われたことがあります。
-
-
「勉強する」スキルを子供たちにつけさせたい
【補足追加】子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴ら
-
-
「○○を勉強する意味がわからない」という言葉を聞きます
「○○を勉強する意味がわからない」という言葉は聞きます。 でも、その言葉の意味がまた、僕にはわ
PREV :
Web「女子高生が開発した「負のSNSスパイラル」から抜ける勉強アプリの話」
NEXT :
討論の授業