子育てのためにも、キラキラと生きる
公開日:
:
最終更新日:2016/11/23
子供達の学ぶ心
> 家事と自分の仕事は、やり直しが利く。育児はやり直しが利かない。
> 穐吉(あきよし)敏子
(折々のことば 選・鷲田清一)
鷲田さんのコメントにあるように、子のことを思っていたのであれば、失敗はない。
自分が「満足いく子育てをしたという実感」と子の成長は、実は関係ない。
自分の満足が足りなくてもどうしようもない。
大事なのは、子の成長。
また、自分の満足や納得のために子育てをしているのであれば、
子供にとって迷惑なことが多いかもしれない。
子は気を使ってくれるかもしれないけれど。
親と子の関係に閉じこもらず、
親が役目として召されたことをして、キラキラと生きているほうが、
子の成長のきっかけになる。
「子の迷惑にならないのであれば」
と条件を付けようかと思ったが、
「普通にやっていない」
と自分に刃を向ける人もいそうなので、上記表現とした。
また、「キラキラと生きている」と、自分の人生のモデルにする。
ため息をついていることばかり見ていると、
手助けしようとし、
それが自分に関わることとわかると、
自分の存在を呪うようになる。
「キラキラと生きている」方がいい。
人生はほかの人生を試すことができないので、
仕事も家事も育児も、
やり直しは利かない。
楽しみ、チャレンジし、優先順位をつけて、集中するものに集中して
精一杯生きるしかない。
関連記事
-
-
「では子どもたちは「読めて」いるのか?」
AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?http://byl
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
-
-
Vol. 87 [「天才」のまま生きていくために]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
-
-
Vol. 71 [京都造形芸術大学 社会人と学生の交流イベント「ロールモデル研究」に参加して]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
-
-
「○○を勉強する意味がわからない」という言葉を聞きます
「○○を勉強する意味がわからない」という言葉は聞きます。 でも、その言葉の意味がまた、僕にはわ
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その6
ロボット教室の生徒諸君 ロボットづくりは、 ロボットを作ることじゃなくて ←こんなの当然
-
-
タブレット授業は必要?
滋賀県の「子ども県議会」で、タブレット授業について質問が出たという。 > 「学校のタブレット端
-
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
-
-
小中高校時代にも「自分で切り開く体験」をしよう
僕はロボット教室の運営をしているのですが、 生徒たちと話していると、どうしても 『塾』 のことを無
PREV :
「虫歯0の学校」をつくる
NEXT :
学ぶときに手を抜こうとする・・・と?