承認=acknowlegdement の意味
公開日:
:
et cetera-data
辞書の情報整理。
コーチングの「承認」、
コーチングを離れても英語としての「acknowlegdement」
について調べた。
「英語類語使い分け辞典」によると、
「事実・過失などをいやいや認める」の意味では
「admit」と同じように使い、
「事実として、正当であると認める」の意味では
「recognize」と同じように使う
のだそうだ。
「感謝する」「受取り確認」という意味もある。
コーチングの平野圭子さんは、「そこにいることに気づく」の意味だとも説明されています。
~~~~~~~
シンプルに「感謝する」「そこにいることに気づいてメッセージを出す」なんだろうけれど、
「自分のこともなかなか受取れない」
「それでも、それは事実として受け入れなければならない」
という意味あいがありそうにも思えます。
関連記事
-
-
「ダーウィンの出現を待っている。そして、ダーウィンの研究は、次のアインシュタインを待ち望んでいる。」
スウェーデン式 アイデア・ブック, 2005, フレドリック・ヘレーン の中で、ジャーナリスト
-
-
「前者・後者論」の全体像
「前者・後者論」の全体像は、下記をご覧ください。 心屋仁之助さんの ■【永久保存版・全体概要
-
-
「対話する」「表現する」のスタート地点
PiT 2011 Dialogue Sessions / peaceittogether[/cap
-
-
「群れはなぜ同じ方向を目指すのか?」から、より良い結論を導き出すために必要な多様性のメモ
「群れはなぜ同じ方向を目指すのか? By レン・フィッシャー http://astore.a
-
-
情報カードを3種類買い集めて比較した。
アイディア整理のための「情報カード」が紹介されていた。 使ってみようと思ったが、同じような情報カー
-
-
「respect」の意味は?
I don't agree with you, but I respect your opinion
-
-
Web情報『働かないアリも集団維持に必要 北大研究者が興味深い研究成果』
こういうネタは大好き。 メモとして残す。 内容は、タイトル通りです。 働かないアリも集
-
-
スポーツコーチ関連のWebサイト一覧
スポーツコーチ関連のWebサイト一覧 【スポーツコーチのサイト】 ●東京スポーツレクリエーシ
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧
==後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」==http://core-infinity
-
-
『学生と社会人の「コミュ力」、3つの決定的違い』
学生と社会人の「コミュ力」、3つの決定的違いhttp://toyokeizai.net/articl
PREV :
書籍紹介『人間脳を育てる 動きの発達&原始反射の成長』
NEXT :
「ほめる」「承認」の記事一覧