承認=acknowlegdement の意味
公開日:
:
et cetera-data
辞書の情報整理。
コーチングの「承認」、
コーチングを離れても英語としての「acknowlegdement」
について調べた。
「英語類語使い分け辞典」によると、
「事実・過失などをいやいや認める」の意味では
「admit」と同じように使い、
「事実として、正当であると認める」の意味では
「recognize」と同じように使う
のだそうだ。
「感謝する」「受取り確認」という意味もある。
コーチングの平野圭子さんは、「そこにいることに気づく」の意味だとも説明されています。
~~~~~~~
シンプルに「感謝する」「そこにいることに気づいてメッセージを出す」なんだろうけれど、
「自分のこともなかなか受取れない」
「それでも、それは事実として受け入れなければならない」
という意味あいがありそうにも思えます。
関連記事
-
-
『学生と社会人の「コミュ力」、3つの決定的違い』
学生と社会人の「コミュ力」、3つの決定的違いhttp://toyokeizai.net/articl
-
-
情報カードを3種類買い集めて比較した。
アイディア整理のための「情報カード」が紹介されていた。 使ってみようと思ったが、同じような情報カー
-
-
動画「1分で感動 » Blog Archive » 外国から見た不思議の国ニッポン」
「1分で感動 » Blog Archive » 外国から見た不思議の国ニッポン ht
-
-
大リーグのコーチング?
朝日新聞のコラムに向井万起男さんが書かれていました。 大リーグのプレイヤーへのコーチン
-
-
「Identity」の意味は?
「Identity」も、本当のところを理解するのが難しい言葉。 でも、わかればコーチングの理解が深
-
-
「ダーウィンの出現を待っている。そして、ダーウィンの研究は、次のアインシュタインを待ち望んでいる。」
スウェーデン式 アイデア・ブック, 2005, フレドリック・ヘレーン の中で、ジャーナリスト
-
-
「社会物理学とコーチング」って?
Galton Board / mmu-engage[/caption] 「社会物理学」
-
-
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉
「主体的な人の特徴」 思いつくものを列挙しました。 京都チャプター 7周年記念セミナー
PREV :
書籍紹介『人間脳を育てる 動きの発達&原始反射の成長』
NEXT :
「ほめる」「承認」の記事一覧