対話、議論のルール
公開日:
:
最終更新日:2013/11/08
et cetera-data
対話、議論のルール
・他人の発言をさえぎらない。
・話すときは、だらだらとしゃべらない。
・話すときは、泣いたり怒ったりしない。
・わからないことがあったら、すぐに質問する。
・話を聞くときは、話している人の目を見る。
・話を聞くときは、ほかのことをしない。
・最後まできちんと話を聞く。
・議論が台無しになるようなことを言わない。
・どのような意見であっても間違いと決めつけない。
・どのような意見であっても否定しない。
・揚げ足を取らない。
・知らないことを素直に質問する。
・議論が終わったら、議論の内容の話をしない。
・個人やグループ、会社の秘密を守る。
・肩書を外す。
・すべての人が意見を言う。
・すべての人が意見を言わないことを認める。
・自分の言葉で表現する。(「○○さんと同じ」という言い方をしない)
※「図解 フィンランド・メソッド入門 By 北川 達夫, フィンランドメソッド普及会」(http://astore.amazon.co.jp/hitotoikimono-22/detail/4766783476)
を基礎資料とし、
企業年金研究会様(http://www.g-cpc.net/)の企業支援セミナーの受講者の方々と一緒に検討して作り上げたものです。(2013年10月31日)
関連記事
-
-
「ほめる」と「承認」を区別する基準にした本とWeb
「ほめる」と「承認」を区別する。 そのための情報を調べたところ、 現在の調査では、以下の2つ。
-
-
承認=acknowlegdement の意味
辞書の情報整理。 コーチングの「承認」、 コーチングを離れても英語としての「acknowle
-
-
「対話する」「表現する」のスタート地点
PiT 2011 Dialogue Sessions / peaceittogether[/cap
-
-
Web情報『働かないアリも集団維持に必要 北大研究者が興味深い研究成果』
こういうネタは大好き。 メモとして残す。 内容は、タイトル通りです。 働かないアリも集
-
-
大リーグのコーチング?
朝日新聞のコラムに向井万起男さんが書かれていました。 大リーグのプレイヤーへのコーチン
-
-
『学生と社会人の「コミュ力」、3つの決定的違い』
学生と社会人の「コミュ力」、3つの決定的違いhttp://toyokeizai.net/articl
-
-
言葉の意味:ビリーフ
言葉の意味:ビリーフ 【ビリーフ】 be・lief[名][U] 1 ((時にa ~
-
-
ストレングス・ファインダーの34資質を4カテゴリーに区分する
ストレングス・ファインダーの34資質は、4つのカテゴリーにグループ分けされています。 下記は、
PREV :
わかさま(若狭)の本棚
NEXT :
「対話する」「表現する」のスタート地点