理論を知っていても、過去のできごとを知っていても・・・
公開日:
:
et cetera-life
天才テスラも驚愕? カーボンナノチューブが勝手に電気回路を作り上げた
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/04/post-4998.php
実験結果を説明できる人はいるだろう。(それはそれで大事)
過去の類似実験結果を知っている人もいるだろう。(それも大事)
けれど、このような実験結果になると想像できた人はどれくらいいただろうか?
「過去に起こったことを知っている」能力も大切。
でもこれからの時代を生きていくには、
「理論から起こることを想像できる力」
「あらゆる可能性を考えた上で、実際に実験するリアル力」(コンピュータシミュレーションでもいいけれど、現実と違うかもしれないからね)
だろうなあ。
できたら、日本の子供たちにもこの姿勢を身につけてほしい。
学校教育もいいのだけれど、
「教育する」「教育される」という関係性が前提だし、
集団相手なので突飛なことをする生徒は居づらくなるんだよな。
関連記事
-
-
「弟が家事を手伝わなくてもいい理由」を求める代わりに、しごいてあげましょう
確かに、「納得できる理由」なんでやってくることはないのだから、 自分にとって必要なスキ
-
-
捨てるほど「恵方巻」を作っている日本は不思議
恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…https://digital.asahi.com
-
-
コーチングにならないのは、クライアントの準備がまだだからかも
【コーチング時間に何をするか、クライアントが決める】http://core-infinity.sak
-
-
Web記事紹介「第116話 熊本地震とアソカラ(2016年4月)」
おもしろサイト「デイリーポータルZ」に 今回の熊本地震を現地で体験した人のレポートがありました。
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その8~ハウステンボスのロボット王国~
ハウステンボスのロボット王国http://www.huistenbosch.co.jp/event/
PREV :
「前者・後者」について書いた記事一覧
NEXT :
「連続性のワナ」があるのは当然だから、やはり『生きる力』