お返しする間柄
公開日:
:
et cetera-opinion
先日お盆で実家に帰った際、母からこんな愚痴を聞きました。
「実がつきすぎてしまった野菜を、
普段から野菜などをやり取りしている知人のところに持って行った。
後日、お店で買ったもの、旅先のお土産など、
お返しを持ってこられたので困った。」
そこで私(Yoshi:わかさま)が言った言葉。
「もし仮に、そう言って自分のところに野菜を持ってこられたらどうする?
おそらくそれと同じことだよ。
類は友を呼ぶと言うか。
諦めるか、
きつく『お返しをいらない』というかしかないよ。」
人の悩みって、こんなものです。
「悩みだ」「問題だ」と思ったら、「悩み」や「問題」になり、
境界を引いてきっぱり生きるか、
「一つ選んだら、他のことも漏れなく付いてくる」と諦めたら、
「悩み」や「問題」じゃなくなります。
関連記事
-
-
ネット上にさらす人は、もっと相手を選んでもらいたい
高取しずかさんのFacebook投稿https://www.facebook.com/shizuka
-
-
「笑い」で何を笑っているかを見ると、私たちのレベルがわかる
春菜の芸を見ても笑わなかったアリアナが、CM中に伝えた言葉に考えさせられる - Spotlight
-
-
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます コーチングはそのままに、多くの人のお力添えのおかげで
-
-
男女平等に気付くには?
Freedom, Liberty, Equality and Justice / 17708700
-
-
理化学研究所の小保方さんの論文にかかわる騒動について思うこと
Kauai Bird / ssshupe[/caption] 理化学研究所の小保方晴子研究
-
-
アンサイクロペディアで「3月11日」は?
アンサイクロペディアより ~~~~~~ 東日本大震災 2011年の3月11日には宮城県沖を
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
-
-
最近、故障するものが多いなあ。で、応援を求めたい。
今年(2016年)夏以降壊れたもの、修理したもの 発覚が古いものより、 ・靴革の破れ
-
-
“スルーする” コミュニケーション
こんな記事がありました。 「“スルーされる人”に共通する残念な特徴 ht
PREV :
「バーニング」に惹かれて
NEXT :
ゲームの途中を楽しむ



