「多様性」をどのように活かしていますか?
公開日:
:
et cetera-opinion
つくづく「多様性って大事だね」と、牛が反芻するように最近思い浮かんでいます。
「多様性が大事だ」とは誰もが思っているし、
「一致団結して事にあたらないと」とも皆が思っています。
ほんとは、共存する考え方なんですけどね。
一見すると、これまで生きてくる中で学んできた価値観では『反対』のことを言っているように感じます。
そして、
「今が大変な時期だから、一致団結しないと」
と言い、うまくいっている時には「多様性が許容されて」います。
これが、何か変だと思うんですよね。
この言い方だと、
『多様性は、余裕のある時に多少違っていても、
あまり問題にならないから、それでもいいよ』
という程度の受け入れ方です。
ということは、
●一致団結は必須
●多様性は「許す」もの
ですね。
もったいない話です。
----------------------------
「群れはなぜ同じ方向を目指すのか? By レン・フィッシャー
http://astore.amazon.co.jp/hitotoikimono-22/detail/4826901658 」
から必要な個所を抜き書きをした
「「群れはなぜ同じ方向を目指すのか?」から、より良い結論を導き出すために必要な多様性のメモ
https://views.core-infinity.jp/?p=775 」
に、以下を引用しています。
「一致団結」だけの「集団思考」については
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.画一性への圧力---集団の考え方や決定次項に反すると、脅迫あるいは実際に制裁などが行われ、疎外感を抱くようになる。
2.集団内での閉じた思考---これによって、いかなる疑念も合理化できるようになる。
3.集団の過大評価---自分の属している集団は強くて、賢くて、他の集団に比べ道義的に勝っていて、さらには不滅とさえ考える。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以下の「状態推定問題」とは、「新しい問題にチーム全体で取り組むときのこと」とご理解ください。
「新しい問題に取り組むとき」は、「チームに多様性が必要」という前提で文章が書かれていますが、
考えてみれば、
「新しい問題に取り組むとき」は、一つの思考パターンを持つ人が大勢集まって「一致団結」したところで、何の解決策も見つけられませんね。
「多様性」が生かされていなくて、
「今、目の前の新しい問題への解決策が見つけられそうにない時」は、「一致団結」の振りをしている人は逃げ出していきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
認知的多様性
状態推定問題に取り組むときに最も有用な多様性は、「認知的多様性」である。
メンバー全体として、以下の条件を満たす時である。
1.知識の多様性---具体的には、集団内における、問題に関連する知識の領域の幅のこと。
2.視点の多様性---問題の見方が異なっていること。
3.解釈の多様性---問題のまとめ方や分類の方法が異なっていること。
4.問題解決法の多様性---問題に対する答えの出し方が異なっていること。
5.予測モデルの多様性---因果関係の推測のやり方が異なっていること。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
----------------------------
あるチームで話をしていて、中の2人の考え方の方向性が全く違っていて、溝を埋められそうにないと感じたことがありました。
思わず、
「次元を上げるんだ!」
と叫んでしまいました。
で、その後ね、考え続けたんです。
「次元を上げるはいいけれど、どうやって?」
そのミーティングではいいアイディアは出てこなかったのでした。
そんなにうまく、欲しい情報はヒョンヒョンとは出てこないやな。
でも、今日になってヒントが思い浮かんできました。
『そもそも、そのチームのメンバーが、なぜ、どのような思いで集まったのか。
何を目的としていたのか。
それを思い出そう!』
多様性について、もう一つ抜き出していました。
多様性を生かした結論を導くには、以下のことが必要でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.集団内の各人は、向ら進んで考えようとし、また実際にそれが可能で、様々な独立した結論にたどり着かなければならない。
2.問題には明確な答えがあり、最終的には現実と照合できなければならない。
3.集団内の全員が同じ問題に答えなければならない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今起こった問題に答えを出すには、「全員が同じ問題」、つまり、
『そもそもそのチームが何の目的で集まったのか』
それを各メンバーの多様性を生かしてそれぞれが答えを出して持ち寄れば、『最善の答え』が得られるはずなのです。
『相談は、各自が答えを出してから後』
これも大切です。そうでなければ、各自の多様性を発揮できません。
日本では、「相談」という名の「パワーを持つ人の意見伺い」が横行しています。
それでは、本当にいい答えは出ませんし、せっかく多様ないいメンバーを揃えていたとしても、チームとしての力は発揮できません。
こんな答えにたどり着きました。
----------------------------
「多様性とはバラバラのことではない」
そのような意見もありますが、
私(Yoshi:わかさま)は思います。
「多様性とは、バラバラのこと」です。
しかし、
「全員が同じ問題に答えようと、独自の視点で考え、試し、調査し、責任を持って意見を述べること」
この条件が必要です。
それは、「チームの条件」であるし、
それができないようであれば、そのチームにいる意味はありません。
「一致団結」って、自分の意見や身体を我慢して、チームに合わせることではないんです。
関連記事
-
-
東日本大震災3年目の日に
Praying Gopher / danelow[/caption] 3年前のあの日、 今
-
-
「コンピテンシー」余話
Measure Competency Importance for Each Role / den
-
-
新聞記事より 「消えた年金」について
「ごめんなさい」と言って調査を打ち切り、 「現状と困難な点を説明」 「自己申告を
-
-
お腹が減っている人に何ができるか?
お腹が減っている人に何ができるか? ・魚をあげる。 ・魚の釣り方を教える。 ・釣っ
-
-
Webの紹介『差別の種』
記事を紹介。 『差別の種 https://note.mu/harukazechan/n/nc
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
-
-
おそらく人間の大多数は戦を望んでいない
「折々のことば」より ~~~~~~~ > 平和のときには子が父の葬(とむら)いをする。しかし
-
-
「集団的自衛権」の最近の話題にコメントする
Ceasefire: Empty Promises / swamibu[/caption]
-
-
選挙って、何を選ぶものなんだろう?
夕方散歩をしていたら、参議院議員選挙の街宣車と何度も遭遇しました。 ある陣営は、まるで追いかけ
-
-
「いやいやながらの政治活動」
> どうして学問や芸術といったそれ自体非政治的な動機から発するいわばいやいやながらの政治活動があって
PREV :
「ヒドーイ」のは誰?
NEXT :
「1000年コンサルタント」の言葉の先の現在
Comment
次元を上げましょう♪
そうだ。上げよう!!
本来、「次元を上げる」とは、より客観的な視点に移ることを言います。
でも、それって、NLPでいう「ディソシエイト」です。
自分と違う立場に身を置くことです。
そうじゃなくって、全員が「アソシエイト」できることを思いだすのも、「次元を上げる」ことになるなあ、と思うのです。
「アソシエイト」とは、今の自分のこととして受入れることです。