「多様性」をどのように活かしていますか?
公開日:
:
et cetera-opinion
つくづく「多様性って大事だね」と、牛が反芻するように最近思い浮かんでいます。
「多様性が大事だ」とは誰もが思っているし、
「一致団結して事にあたらないと」とも皆が思っています。
ほんとは、共存する考え方なんですけどね。
一見すると、これまで生きてくる中で学んできた価値観では『反対』のことを言っているように感じます。
そして、
「今が大変な時期だから、一致団結しないと」
と言い、うまくいっている時には「多様性が許容されて」います。
これが、何か変だと思うんですよね。
この言い方だと、
『多様性は、余裕のある時に多少違っていても、
あまり問題にならないから、それでもいいよ』
という程度の受け入れ方です。
ということは、
●一致団結は必須
●多様性は「許す」もの
ですね。
もったいない話です。
----------------------------
「群れはなぜ同じ方向を目指すのか? By レン・フィッシャー
http://astore.amazon.co.jp/hitotoikimono-22/detail/4826901658 」
から必要な個所を抜き書きをした
「「群れはなぜ同じ方向を目指すのか?」から、より良い結論を導き出すために必要な多様性のメモ
https://views.core-infinity.jp/?p=775 」
に、以下を引用しています。
「一致団結」だけの「集団思考」については
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.画一性への圧力---集団の考え方や決定次項に反すると、脅迫あるいは実際に制裁などが行われ、疎外感を抱くようになる。
2.集団内での閉じた思考---これによって、いかなる疑念も合理化できるようになる。
3.集団の過大評価---自分の属している集団は強くて、賢くて、他の集団に比べ道義的に勝っていて、さらには不滅とさえ考える。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以下の「状態推定問題」とは、「新しい問題にチーム全体で取り組むときのこと」とご理解ください。
「新しい問題に取り組むとき」は、「チームに多様性が必要」という前提で文章が書かれていますが、
考えてみれば、
「新しい問題に取り組むとき」は、一つの思考パターンを持つ人が大勢集まって「一致団結」したところで、何の解決策も見つけられませんね。
「多様性」が生かされていなくて、
「今、目の前の新しい問題への解決策が見つけられそうにない時」は、「一致団結」の振りをしている人は逃げ出していきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
認知的多様性
状態推定問題に取り組むときに最も有用な多様性は、「認知的多様性」である。
メンバー全体として、以下の条件を満たす時である。
1.知識の多様性---具体的には、集団内における、問題に関連する知識の領域の幅のこと。
2.視点の多様性---問題の見方が異なっていること。
3.解釈の多様性---問題のまとめ方や分類の方法が異なっていること。
4.問題解決法の多様性---問題に対する答えの出し方が異なっていること。
5.予測モデルの多様性---因果関係の推測のやり方が異なっていること。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
----------------------------
あるチームで話をしていて、中の2人の考え方の方向性が全く違っていて、溝を埋められそうにないと感じたことがありました。
思わず、
「次元を上げるんだ!」
と叫んでしまいました。
で、その後ね、考え続けたんです。
「次元を上げるはいいけれど、どうやって?」
そのミーティングではいいアイディアは出てこなかったのでした。
そんなにうまく、欲しい情報はヒョンヒョンとは出てこないやな。
でも、今日になってヒントが思い浮かんできました。
『そもそも、そのチームのメンバーが、なぜ、どのような思いで集まったのか。
何を目的としていたのか。
それを思い出そう!』
多様性について、もう一つ抜き出していました。
多様性を生かした結論を導くには、以下のことが必要でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.集団内の各人は、向ら進んで考えようとし、また実際にそれが可能で、様々な独立した結論にたどり着かなければならない。
2.問題には明確な答えがあり、最終的には現実と照合できなければならない。
3.集団内の全員が同じ問題に答えなければならない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今起こった問題に答えを出すには、「全員が同じ問題」、つまり、
『そもそもそのチームが何の目的で集まったのか』
それを各メンバーの多様性を生かしてそれぞれが答えを出して持ち寄れば、『最善の答え』が得られるはずなのです。
『相談は、各自が答えを出してから後』
これも大切です。そうでなければ、各自の多様性を発揮できません。
日本では、「相談」という名の「パワーを持つ人の意見伺い」が横行しています。
それでは、本当にいい答えは出ませんし、せっかく多様ないいメンバーを揃えていたとしても、チームとしての力は発揮できません。
こんな答えにたどり着きました。
----------------------------
「多様性とはバラバラのことではない」
そのような意見もありますが、
私(Yoshi:わかさま)は思います。
「多様性とは、バラバラのこと」です。
しかし、
「全員が同じ問題に答えようと、独自の視点で考え、試し、調査し、責任を持って意見を述べること」
この条件が必要です。
それは、「チームの条件」であるし、
それができないようであれば、そのチームにいる意味はありません。
「一致団結」って、自分の意見や身体を我慢して、チームに合わせることではないんです。
関連記事
-
「土と海の汚染と同じ汚染が、自分の身体にも起こっている」
> いま起きている土と海の汚染が、自分のからだの一部で起こっている、ということを誰も語らない >
-
『短い目で見れば嘘は引き合う』?
内田樹「『短い目で見れば嘘は引き合う』の解釈が現実的だと人々は考えるようになった」https://d
-
おそらく人間の大多数は戦を望んでいない
「折々のことば」より ~~~~~~~ > 平和のときには子が父の葬(とむら)いをする。しかし
-
滋賀県知事選挙は、7月13日に投開票です。
at the voting booth / theocean[/caption] 本来、滋
-
教育困難校での教育方法は知らないけれど・・・・・
モンキー高校と侮蔑される教育困難校の実態スマホを回収しなければ、授業は完全崩壊http://toyo
-
「選挙」って、「社会の多様性」を映すもの
選挙のことで、やっとわかったことがあります。 今まで、「変だな」と思っていても、「問い」の形に
-
「相手のことを本当に知る」ために文脈を伝える、理解する
日本のメディアは、現地の状況を正確に伝えるというより、日本人が理解しやすい文脈で伝える傾向があるよう
-
社会のできごとを反省する?誰かを吊し上げる?
フィンランドで大量殺人があったときは、大反省会だった。自分たちの教育の何がわるかったのか、自分たちの
-
「炎上させる人」「クレームをつける人」のエネルギーの向きを正しい方向にしてもらいましょう
検証したわけではないけれど、 6人もいれば「炎上」します。 最近のインターネットのツールはすごい
PREV :
「ヒドーイ」のは誰?
NEXT :
「1000年コンサルタント」の言葉の先の現在
Comment
次元を上げましょう♪
そうだ。上げよう!!
本来、「次元を上げる」とは、より客観的な視点に移ることを言います。
でも、それって、NLPでいう「ディソシエイト」です。
自分と違う立場に身を置くことです。
そうじゃなくって、全員が「アソシエイト」できることを思いだすのも、「次元を上げる」ことになるなあ、と思うのです。
「アソシエイト」とは、今の自分のこととして受入れることです。