勉強しているとき、文章を読むだけでは訳がわからない時
勉強法の一つの提案。
中二の息子が秀才の友達から勉強法を聞いて、やる気を出した!
「まずは、文字ではなく図版など画像をよく観ること。画像をよく観てから文字を読んだ方が理解もできるし記憶しやすい。この勉強法は頭が良い、悪いは関係ない。」とやる気スイッチが入ったようだ。
この時期の友達からの影響は大きい。 pic.twitter.com/sGzmnqrmzw— 文田聖二 (@fumitaseiji) 2017年2月16日
ポイントは2つ。
●勉強で、わかろうと思った時に、これは役立つ。
テストの時も、問題文を読むよりも、図や絵をよく観たり、描いてみた方がいい。
(絵をかくのに一所懸命になりすぎないように!!)
「まずは、文字ではなく図版など画像をよく観ること。
画像をよく観てから文字を読んだ方が理解もできるし記憶しやすい。
この勉強法は頭が良い、悪いは関係ない。」
●友達の勉強法には、自分にぴったりのものがあるかもしれない。
(合わなかったら、別のを探したらいい)
秀才の友達から勉強法を聞いてきた。
関連記事
-
-
「では子どもたちは「読めて」いるのか?」
AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?http://byl
-
-
ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ
ロボット教育、プログラム教育を 文部科学省は、2020年から小学校以上の必修にしようという案が出て
-
-
Vol. 86 [子供のころ思った、「こいつは天才!」]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
-
-
子供が伝わる言葉、言い方、もっと応用が利く伝え方は?
幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録http://digital.asahi.com/a
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その3
ロボプロ講座2年目冬タームをどんどん進んでしまった生徒諸君へ 宿題です。 「次回まで
-
-
Web記事『数IIIの知識を駆使して描いたドラえもん』
flikr0794 / flikr[/caption] ロボット教室の先生をしています。
-
-
子供たちって、意外に創作を苦手に思っている?
「日本人がまた変なもの作ってる…」世界中で大ウケの工作家・乙幡啓子さんhttps://irorio.
-
-
生徒力あるいは弟子力
■「生徒力」3カ条 《師匠は、とっつかまえろ》 《流儀は、丸ごとのみ込む》 《師匠に、質
PREV :
討論の授業
NEXT :
人類が米作りをはじめたとして、どんなよいこと・悪いことが起こるだろうか