勉強しているとき、文章を読むだけでは訳がわからない時
勉強法の一つの提案。
中二の息子が秀才の友達から勉強法を聞いて、やる気を出した!
「まずは、文字ではなく図版など画像をよく観ること。画像をよく観てから文字を読んだ方が理解もできるし記憶しやすい。この勉強法は頭が良い、悪いは関係ない。」とやる気スイッチが入ったようだ。
この時期の友達からの影響は大きい。 pic.twitter.com/sGzmnqrmzw— 文田聖二 (@fumitaseiji) 2017年2月16日
ポイントは2つ。
●勉強で、わかろうと思った時に、これは役立つ。
テストの時も、問題文を読むよりも、図や絵をよく観たり、描いてみた方がいい。
(絵をかくのに一所懸命になりすぎないように!!)
「まずは、文字ではなく図版など画像をよく観ること。
画像をよく観てから文字を読んだ方が理解もできるし記憶しやすい。
この勉強法は頭が良い、悪いは関係ない。」
●友達の勉強法には、自分にぴったりのものがあるかもしれない。
(合わなかったら、別のを探したらいい)
秀才の友達から勉強法を聞いてきた。
関連記事
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
-
-
回路設計会社MGIC(エムジック)の「イーステーション 電気電子実験室」
Clip... / heartlover1717[/caption] メモ。 大阪の回
-
-
「ほめる」「承認」の記事一覧
「ほめる」「承認」について書いた記事の一覧です。 (2016/08/04現在) 「ほめる」と
-
-
学ぶときに手を抜こうとする・・・と?
ひきたさんコラム 机の前に貼る一行 (朝日学生新聞社) - LINEアカウントメディアhttp://
-
-
ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ
ロボット教育、プログラム教育を 文部科学省は、2020年から小学校以上の必修にしようという案が出て
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その2
ロボット教室の生徒諸君。 君たちの未来は、こういうものにどっぷりと向き合ってほしいのだ。 ~
-
-
Vol. 73 [祖母からの言葉]
"Critical position of the H.M.S Investigator" / 4
-
-
ロボット教室って何をするところ?
ロボット教室の「教室便り」を書きました。 こちらでもお伝えします。 ------
-
-
Vol. 87 [「天才」のまま生きていくために]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
-
-
Vol. 71 [京都造形芸術大学 社会人と学生の交流イベント「ロールモデル研究」に参加して]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
PREV :
討論の授業
NEXT :
人類が米作りをはじめたとして、どんなよいこと・悪いことが起こるだろうか