勉強しているとき、文章を読むだけでは訳がわからない時
勉強法の一つの提案。
中二の息子が秀才の友達から勉強法を聞いて、やる気を出した!
「まずは、文字ではなく図版など画像をよく観ること。画像をよく観てから文字を読んだ方が理解もできるし記憶しやすい。この勉強法は頭が良い、悪いは関係ない。」とやる気スイッチが入ったようだ。
この時期の友達からの影響は大きい。 pic.twitter.com/sGzmnqrmzw— 文田聖二 (@fumitaseiji) 2017年2月16日
ポイントは2つ。
●勉強で、わかろうと思った時に、これは役立つ。
テストの時も、問題文を読むよりも、図や絵をよく観たり、描いてみた方がいい。
(絵をかくのに一所懸命になりすぎないように!!)
「まずは、文字ではなく図版など画像をよく観ること。
画像をよく観てから文字を読んだ方が理解もできるし記憶しやすい。
この勉強法は頭が良い、悪いは関係ない。」
●友達の勉強法には、自分にぴったりのものがあるかもしれない。
(合わなかったら、別のを探したらいい)
秀才の友達から勉強法を聞いてきた。
関連記事
-
-
毎月の調べもののテーマ(4月分)
ロボット教室で各家庭に配布している月刊広報の原稿を書いています。 作っているロボットの解説
-
-
Vol. 5 [スケートを簡単に上手に滑るには?]
若狭 喜弘(Yoshi)です。 【スケートを簡単に上手に滑るには?】 冬季オリンピックが終わり、
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
-
-
「教える」よりも「安全の場をつくる」「学ぶ喜びを体験させる」
塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介します。 ~~
-
-
「では子どもたちは「読めて」いるのか?」
AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?http://byl
-
-
「やりたいことをやる」例・・・・大根の新品種
「やりたいことをやる」という例。 高校時代、自分の名前を冠した大根を作って「○○大根美味しい!
-
-
こんなレベルのロボットで見本を見るんじゃない。テキストにみんな書いている。
以下の記事は、学びラボでは開講していない「アドバンス・プログラミングコース」のことについてです。(ロ
-
-
「勉強する」とは、「問題の解決の仕方」を見つけ出す力を身につけること
プログラミングのプの字も知らない文系エンジニアが普通のエンジニアになるまでhttp://qiita.
PREV :
討論の授業
NEXT :
人類が米作りをはじめたとして、どんなよいこと・悪いことが起こるだろうか