生徒自身が周辺住民とのトラブルを解決する仕組みをつくった
SPA!に、こんな記事がありました。
高校生が日本初の「騒音トラブル解決モデル」を発足。周辺住民からの苦情も激減
https://nikkan-spa.jp/1393643
なんでも、学校は何かと音が出ます。
部活だと、応援団の練習や吹奏楽部は大きな音を出すのが練習です。
体育祭だとピストルの音や声援があります。
それに対して苦情が来ることがあると。
できるだけ音が出ないように工夫していたが、
考えてみたら、地元の人と話をしたことがないじゃないか、
と気づいたところから話がはじまったようです。
地元の人から意見を聴く会を開催したら、
集まった人で決議できる場をつくろうとなったとのこと。
その名は『鼎談深志』(「深志」は、長野県松本深志高校だから)
(こんなサイトもありました。
鼎談深志 (ていだんふかし)
http://www.nagano-c.ed.jp/fukasi/teidan/teidanfukashi.htm)
~~~~~~~~~
普段、小中学生の生徒や子供自身、
もしくは、それくらいの子供を持つ保護者の方や先生に向けた情報を提供しています。
今回は高校の話ですが、
高校生がこれくらい自律的に社会とかかわりあっていく経験はとても貴重なことだと思ったので紹介しました。
何でもかんでも地域に出ていけばよい、というものでもありませんが、
好きで選んだ学校生活、部活なのに、
昔はまるで考えたこともなかった対処をしていたり、
我慢をしていたり、
といったことがあります。
苦情があるので対処していても、アピールするものでもないので、
地域の人はあまり知らないことになります。
「言ってくれたら、そんなこと気にしないで、と言ってあげられたのに」
というたぐいのことも多くあります。
苦情に対して誠心誠意話を聴くのは当然としても、
そのことばのまま実行すればよいものではありません。
苦情を言ってきた人を疑うとか、否定するものではないけれど、
今回だったら地元の人の代表者と話して、
状況を知り、解決策を一緒に考える姿勢は大切だと思うのです。
「言われたまま行動する」
↓
「関係者とともに、自分の頭で考え、決める」
自立した行動の経験は、将来になってからのリソースとして生かされるのです。
これは、小学生でも中学生でも一緒で、
親や先生が実践して見本を見せ続けることからですね。
関連記事
-
人は意味を考えている?関係を見ている?
AIの弱点は「意味の理解」 東ロボくん研究・新井紀子さん 寄稿記事。 AIは、パターン分析を
-
何を「アクティブラーニング」というのか?
『何を「アクティブラーニング」というのか?』 をまずすり合わせないと、話がすれ違いになる。
-
10年先のロボット研究のテーマは何だろうか?
Mr Robot has some RAM (1 of 3) / isherwoodchris[/
-
「自分の言葉では、まだ語れない」というしかない体験
> 「第二のふるさと」「宝物」といった言葉を使うのに抵抗がある。 > 「まだ、八坂での経験を消化
-
子育てのためにも、キラキラと生きる
> 家事と自分の仕事は、やり直しが利く。育児はやり直しが利かない。 > 穐吉(あきよし)敏子
-
「ほめる」のは、対等なコミュニケーションを手抜きしてる?
ロボット教室の講師をしています。 生徒と接する時に心がけていることがあります。
-
ロボット教室の生徒諸君 その5
ロボット家政婦さんで思いだしたネタ。 こんなのがありました。 ロボ子ちゃんオーバーケア あ
-
滋賀県草津市周辺の子供たちが学ぶ場の情報
滋賀県草津市周辺の子供たちが学ぶ場の情報。 若狭視点でのセレクション。(2016.12.20現在)
-
「周りと作る速さを競争するところじゃないから、ここは」
To the limit... / 38659937@N06[/caption] 今日ね。嬉