*

生徒自身が周辺住民とのトラブルを解決する仕組みをつくった

公開日: : 最終更新日:2017/09/20 子供達の学ぶ心 , , , , ,

SPA!に、こんな記事がありました。

高校生が日本初の「騒音トラブル解決モデル」を発足。周辺住民からの苦情も激減
https://nikkan-spa.jp/1393643

なんでも、学校は何かと音が出ます。
部活だと、応援団の練習や吹奏楽部は大きな音を出すのが練習です。
体育祭だとピストルの音や声援があります。
それに対して苦情が来ることがあると。
できるだけ音が出ないように工夫していたが、
考えてみたら、地元の人と話をしたことがないじゃないか、
と気づいたところから話がはじまったようです。

地元の人から意見を聴く会を開催したら、
集まった人で決議できる場をつくろうとなったとのこと。

その名は『鼎談深志』(「深志」は、長野県松本深志高校だから)

(こんなサイトもありました。
 鼎談深志 (ていだんふかし)
 http://www.nagano-c.ed.jp/fukasi/teidan/teidanfukashi.htm

~~~~~~~~~

 普段、小中学生の生徒や子供自身、
 もしくは、それくらいの子供を持つ保護者の方や先生に向けた情報を提供しています。

 今回は高校の話ですが、
 高校生がこれくらい自律的に社会とかかわりあっていく経験はとても貴重なことだと思ったので紹介しました。

 何でもかんでも地域に出ていけばよい、というものでもありませんが、
 好きで選んだ学校生活、部活なのに、
 昔はまるで考えたこともなかった対処をしていたり、
 我慢をしていたり、
 といったことがあります。

 苦情があるので対処していても、アピールするものでもないので、
 地域の人はあまり知らないことになります。

 「言ってくれたら、そんなこと気にしないで、と言ってあげられたのに」

 というたぐいのことも多くあります。

 苦情に対して誠心誠意話を聴くのは当然としても、
 そのことばのまま実行すればよいものではありません。

 苦情を言ってきた人を疑うとか、否定するものではないけれど、
 今回だったら地元の人の代表者と話して、
 状況を知り、解決策を一緒に考える姿勢は大切だと思うのです。

 「言われたまま行動する」
     ↓
 「関係者とともに、自分の頭で考え、決める」

 自立した行動の経験は、将来になってからのリソースとして生かされるのです。

 これは、小学生でも中学生でも一緒で、
 親や先生が実践して見本を見せ続けることからですね。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

勉強するってこういうこと・・・アリの研究を例にして

大学・・・・だけじゃないけれど、研究することの面白さを紹介しよう。 「勉強する」って、すでにわかっ

記事を読む

「問題文が理解できない子供が増えている」というけれど、どんな利点があったのだろうか

読解力が危ない(1)~問題文が理解できないhttp://www.yomiuri.co.jp/kyoi

記事を読む

学習障害を持つ子どもたちが先生に宛てた、重要なメッセージ。

記事を読む

「教える」よりも「安全の場をつくる」「学ぶ喜びを体験させる」

塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介します。 ~~

記事を読む

おじさんから甥っ子への手紙

あの場で話すと、「勉強しろ」と説教するような雰囲気になるから言わなかったけれど、 やはり伝えておい

記事を読む

ロボット教室の生徒諸君。その2

ロボット教室の生徒諸君。 君たちの未来は、こういうものにどっぷりと向き合ってほしいのだ。 ~

記事を読む

Vol. 71 [京都造形芸術大学 社会人と学生の交流イベント「ロールモデル研究」に参加して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   Core Infinity 通

記事を読む

Vol. 103 [学習指導要領改訂案の生きる力、対話的、カウンセリング、キャリア、多様性]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   Core Infinity 通

記事を読む

先生がまず「疑問が思い浮かぶ喜び」を全身で感じる

9月末までの原稿のために調査したこと。 星座早見板の東西南北、 地区別星座早見板の違い、

記事を読む

子供の攻撃性

灰谷孝さんがFacebookに「子供の攻撃性」について書かれていました。 灰谷孝さんのFace

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2025年4月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑