生徒自身が周辺住民とのトラブルを解決する仕組みをつくった
SPA!に、こんな記事がありました。
高校生が日本初の「騒音トラブル解決モデル」を発足。周辺住民からの苦情も激減
https://nikkan-spa.jp/1393643
なんでも、学校は何かと音が出ます。
部活だと、応援団の練習や吹奏楽部は大きな音を出すのが練習です。
体育祭だとピストルの音や声援があります。
それに対して苦情が来ることがあると。
できるだけ音が出ないように工夫していたが、
考えてみたら、地元の人と話をしたことがないじゃないか、
と気づいたところから話がはじまったようです。
地元の人から意見を聴く会を開催したら、
集まった人で決議できる場をつくろうとなったとのこと。
その名は『鼎談深志』(「深志」は、長野県松本深志高校だから)
(こんなサイトもありました。
鼎談深志 (ていだんふかし)
http://www.nagano-c.ed.jp/fukasi/teidan/teidanfukashi.htm)
~~~~~~~~~
普段、小中学生の生徒や子供自身、
もしくは、それくらいの子供を持つ保護者の方や先生に向けた情報を提供しています。
今回は高校の話ですが、
高校生がこれくらい自律的に社会とかかわりあっていく経験はとても貴重なことだと思ったので紹介しました。
何でもかんでも地域に出ていけばよい、というものでもありませんが、
好きで選んだ学校生活、部活なのに、
昔はまるで考えたこともなかった対処をしていたり、
我慢をしていたり、
といったことがあります。
苦情があるので対処していても、アピールするものでもないので、
地域の人はあまり知らないことになります。
「言ってくれたら、そんなこと気にしないで、と言ってあげられたのに」
というたぐいのことも多くあります。
苦情に対して誠心誠意話を聴くのは当然としても、
そのことばのまま実行すればよいものではありません。
苦情を言ってきた人を疑うとか、否定するものではないけれど、
今回だったら地元の人の代表者と話して、
状況を知り、解決策を一緒に考える姿勢は大切だと思うのです。
「言われたまま行動する」
↓
「関係者とともに、自分の頭で考え、決める」
自立した行動の経験は、将来になってからのリソースとして生かされるのです。
これは、小学生でも中学生でも一緒で、
親や先生が実践して見本を見せ続けることからですね。
関連記事
-
-
「学びラボ ロボット教室」の先生は、雑談が仕事?
かつて生徒から、 「先生は教えないねえ。雑談ばっかりだねえ」 と言われたことがあります。
-
-
将来をイメージできたら、勉強への取り組みが変わってくる
塾を運営しているコーチ仲間とミーティング。 成績アップはもちろんだけれど、現実感をもって目標、目的
-
-
子供、子供、子供。少なくとも叔父さんになる!
November 2013 Wellfleet MA Uncle Tim's Bridge / e
-
-
効果がある「中学生の勉強法」
「中学生の勉強法」を調べた。 「昔ながらの」とか、「それって無理!」というのはなく、 効果が
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その9~生徒のみんなに何を得てもらいたいか?~
僕が講師をしているロボット教室で、 生徒のヤル気や発想力に刺激を与えるにはどうしたらいいか、 と
-
-
タブレット授業は必要?
滋賀県の「子ども県議会」で、タブレット授業について質問が出たという。 > 「学校のタブレット端
-
-
「虫歯0の学校」をつくる
糸井重里から働く人へ ちゃんとメシ食って、風呂入って、寝てる人にはかなわないhttps://dot.
-
-
「人に解き方を教えてもらっちゃったらつまんないよ~」
> 僕の学び方は・・・一人で学びたいんだ! > 自分で考えるから面白いのにさ、 > 人に解き
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その4
こんな世界もあるぞ。 Siriを物理化したロボット動画に、技術者の愛を見た http://w
-
-
大物の、夏休みの宿題が残っていませんか?
夏休みも中盤にさしかかり、やることといえば・・・http://ameblo.jp/kaju-step


